面白い徳島弁01:あるでないで

一般的にはあるの?ないの?どっち?と突っ込みたくなる徳島弁「あるでないで」。標準語に変換すると「あるでしょう」という意味になるため、結論、あります。
標準語:携帯そこにあるでしょう。
他県民には通じない徳島弁とはまさにこれのこと。徳島で育ったみなさま!これ他県で使うとほぼ絶対に通じないので、お気を付けくださいね♡
面白い徳島弁02:せこい
標準語では「けち/卑怯」を表す言葉である「せこい」。しかし徳島弁の「せこい」を標準語に変換するとこれらの意味に加え、「苦しい/辛い」といった意味でも使われます◎
標準語:明日から仕事、精神的に疲れるな。
せこいだけ聞くと、働くことの何が羨ましいの?と突っ込みたくなるこの文章。意味を知ると思わず首を縦に振ってしまう人、多いんじゃ無いかな?と思います!
面白い徳島弁を一挙ご紹介◎