出産一時金
国民健康保険、社会保険ともに出産一時金の支給があります。
出産一時金は、令和5年4月1日より50万円に引き上げられました。
就労中の方は勤務先が加入する社会保険より支給されますので、はやめに勤務先に確認しておきましょう。
国民健康保険に加入している方は、下記の東京都保健医療局公式サイトから詳細を確認してくださいね。
赤ちゃんファースト
東京都では、令和5年4月1日以降に出産される方を対象に、下記の内容で【子育て応援事業】を行なっています。
妊娠届・出産届を提出した時点で対象になりますので、ぜひ利用してくださいね。
概要
子どもを産み育てる家庭を応援・後押しするために、妊娠届出や出生届出を行った妊産婦等に対し、育児用品や子育て支援サービス等を提供します。
(1)妊娠時 対象となる妊婦1人あたり5万円相当
(2)出産後 対象となる児童1人当たり10万円相当
※妊娠時は国の「出産応援ギフト」5万円分、出産後は国の「子育て応援ギフト」5万円分に都独自で5万円を上乗せして10万円分の経済的支援を実施します。
支給対象者
(1)妊娠時
以下のアからウまでに掲げる者のうち、申請時点で日本国内に住所を有する者
ア:区市町村の事業開始日以降に妊娠の届出をした妊婦
(産科医療機関等を受診し、妊娠の事実を確認した者又は妊娠していることが明らかである者に限る)
イ:令和4年4月1日以降、区市町村の事業開始日より前に出生した児童の母
(妊娠中に日本国内に住所を有していた者に限る)
ウ:令和4年4月1日以降、区市町村の事業開始日より前に妊娠の届出をした妊婦
(妊婦であった者を含みイに該当する者を除く)
(2)出産後
以下のア又はイに掲げる対象児童を養育する者であって、申請時点で日本国内に住所を有する者
ア:区市町村の事業開始日以降に出生した児童であって、日本国内に住所を有する者
イ:令和4年4月1日以降、区市町村の事業開始日より前に出生した児童であって、日本国内に住所を有する者
利用の流れ
都が用意する専用ウェブサイトで育児用品・子育て支援サービス等を申し込む場合のご利用の流れは以下のとおりです。
(1)妊娠届/出生届を自治体の窓口へ提出
(2)保健師等の面接や家庭訪問(こんにちは赤ちゃん訪問など)を受け、ギフト申請書を提出
(3)自治体から専用ウェブサイトへアクセスできるカードが届く
(4)専用ウェブサイトへアクセス
(5)商品の選択・申込
詳細は、下記の東京都福祉局公式サイトからも確認できます。
東京都の子育て応援事業は次ページでチェック!