【妻をイライラさせる行動10選】~思わず「イラッ!」としてしまうのはどんな時?!関係が崩れてしまう前に知っておきたい!~ - DRESSY (ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

【妻をイライラさせる行動10選】~思わず「イラッ!」としてしまうのはどんな時?!関係が崩れてしまう前に知っておきたい!~

238クリップ

views

段々生活に慣れてきたり、子どもが出来ると、夫にイライラしてしまうことが出てくるケースが実は結構あるんです。家事や育児の負担が妻にかかりすぎていることによって、妻が不公平感を抱いていることがイライラの根本的な原因かもしれません。今回は、妻をイライラさせる夫の行動はどのようなものがあるのか見ていきたいと思います*

コピーしました

プレ花嫁のみなさま、こんにちは!
神奈川県のご当地ライターのゆいまるです♡*

結婚をして新婚のうちは、
毎日が幸せな結婚生活を送っていたと思います。

段々生活に慣れてきたり、子どもが出来ると、
夫にイライラしてしまうことが出てくるケースが
実は結構あるんです。

結婚後・出産後の家事や育児の負担が
妻にかかりすぎていることによって、
妻が不公平感を抱いていることが
イライラの根本的な原因かもしれません。

今回は、妻をイライラさせる夫の行動は
どのようなものがあるのか見ていきたいと思います*

1.なんでもかんでも妻任せ

 

夫は「当事者意識」がなく、
積極的に家事に参加しないというケースです。

働きながらすべての家事をこなしていると、
「なぜ自分ばかり、家でも外でも
働かなければいけないのか」という
気持ちになるでしょう。。

仕事は1日に8時間ほどですが、
育児と家事はほぼ一日中で
安らげる時間は限られています。

そんななかで夫が手伝おうとせずゴロゴロして、
ましてや部屋を散らかしたりすると、
イライラしてしまうのも無理はありません。

当たり前のように妻を顎で使ったり
全て妻任せにしていると、
夫として見られなくなる可能性があります。

2.家事や育児を手伝わない

 

子どもがいる家庭だと、
子育てを妻に任せきりにすると、
これは「あなたの子どもでもあるのに!」
などと不満を爆発させるママも多いです。

家事や育児もしくは仕事で忙しい妻に、
自分でできることも任せていませんか?
世話の焼ける大人は子ども以上に面倒です。。

脱いだ服や靴下などを放置せずに、
自分で洗濯場まで持っていったり、
最低限のことは自分で行うようにしましょう◎

また、分からないまま子育てが始まっているのは、
妻も夫も一緒です。

それを夫も理解した上で、子育てをしてほしいと思います*

3.何もやろうとしない、出来ない

ウェディング診断

【神奈川公認】ゆいまる

法政大学を卒業後、ウェディングプランナーのお仕事のお手伝いを経て、ブライダル業界へ♡*全国の花嫁さんのお力になれるように、沢山の素敵な最新の情報をお届けしたいと思います♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME