みなさまこんにちは!
ライターのワタナベサツキです。
結婚式に欠かせない役割のひとつである「受付」。
受付は、新郎新婦の友人や同僚に依頼するケースが多く、受付をスムーズに進められるように「受付名簿」を用意しておくのが一般的です◎
結婚式の受付係は、どんな役割なのでしょうか。
また、受付名簿のほかにも用意すべきものはあるのでしょうか?
今回は、結婚式の「受付係」について徹底解説します!
受付名簿の作り方についても詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてください。
結婚式の「受付係」とは?
結婚式の受付係とは、結婚式に参列するゲストを最初に出迎える役目のこと。
ゲストは、式場に到着したらすぐに、受付に向かいます。
その受付で、さまざまな対応をするのが受付係の役割なのです◎
結婚式の受付係は、結婚式当日は忙しくしている、新郎新婦や親族に代わってゲストをお迎えします。
ゲスト全員をお出迎えする必要があるので、一般のゲストよりも早い集合時間が設定されていることがほとんどです!
受付係は、新郎新婦や親族に代わってゲストをお迎えする、とても重要な役割。
新郎新婦は受付係が困らないように準備を整える必要があり、受付係はゲストが迷わないように受付業務を遂行する必要があります。
どんな人に依頼する?
受付係は、新郎新婦や親族に代わってゲストをお迎えする重要な役割。
また、ご祝儀の管理やお車代のお渡しなど、お金を管理する必要があるため、結婚式に出席するゲストの中で、特に信頼のおける人に依頼します◎
友人や職場の同僚などで、特に信頼できる人たちに依頼しましょう。
また、受付係は新郎側に2人、新婦側に2人で依頼するのが基本。
この2人が知らない人同士であると、2人の間でのコミュニケーションが円滑に進まないので、できるだけ知り合いである2人に依頼します!
兄弟や姉妹、いとこなどにも依頼できますが、親族紹介をする場合は、親族紹介の時間に受付の時間が重なってしまうことがあるので注意が必要。
親族のみの結婚式の場合は、兄弟や姉妹、いとこなどに受付を依頼しても問題ありません。
どうやって依頼する?
結婚式の受付は、招待状を発送する前に依頼したい旨を伝えます。
受付係を決めたら、なるべく早めに伝えるようにしましょう◎
受付係への招待状には「付箋」を同封し、一般ゲストとは異なる集合時間や受付をお願いする旨を伝えます。
招待状で急に伝えてしまっても、伝えられた相手は困ってしまうので、招待状の発送前に依頼するのが基本です!
「受付名簿」とは?