【最新版】見たら着たくなる♡ 差し色が可愛いお洒落和装コーデをご紹介** - DRESSY (ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

【最新版】見たら着たくなる♡ 差し色が可愛いお洒落和装コーデをご紹介**

334クリップ

views

皆さん結婚式の準備は順調ですか? だんだんと秋にかけて涼しくなり 結婚式の準備も捗りますよね! そんなみなさんは ウェディングドレス派?和装派? どちらでしょう♡ 私は両方着たいな〜。 そんなことはさておき 最近お洒落な花嫁さまの間で 人気なのが和装ですよね〜 本日は見たら着たくなる♡ 差し色が可愛い和装をご紹介します!

コピーしました

皆さんこんにちは!
DRESSY 編集部です◎

皆さん結婚式の準備は順調ですか?
だんだんと秋にかけて涼しくなり
結婚式の準備も捗りますよね!
そんなみなさんは
ウェディングドレス派?和装派?
どちらでしょう♡
私は両方着たいな〜。
そんなことはさておき
最近お洒落な花嫁さまの間で
人気なのが和装ですよね〜

本日は見たら着たくなる♡
差し色が可愛い和装をご紹介します!

和装の種類

白無垢

和装と言えば白無垢というイメージはありませんか?
白一色で織りあげられた白無垢は、
もっとも格式の高い正礼装♡
綿帽子や角隠しをつけ、
打掛から掛下、帯、小物にいたるまで
すべてを白で統一した装いは
神前式に大人気なんですよ!
もともと武家社会で生まれた花嫁衣装で、
一般の庶民が花嫁衣装として
着るようになったのはなんと戦後のお話。
以後、長きに渡って
日本女性が憧れる婚礼衣装となっています◎
なお、基本的に“白無垢”とは
生地も刺しゅうも白一色のもの。
白地に金銀の刺しゅうなどが施されたものは
“白地の打掛”と呼ばれているんです!

色打掛
華やかさが際立つ色打掛は、
白無垢と同格の正礼装!
織りや刺しゅう、染めで華やかな模様が描かれ、
色や柄で選ぶ楽しさを味わうことができますよね♩
最近の結婚式は、色のある掛下とコーディネートし、
自分らしく色打掛の着こなしを楽しむ花嫁が急増*
また神前式では角隠しを合わせ、
披露宴では洋髪にするなど、
アレンジの幅が広いのも色打掛の魅力です。

引き振袖
江戸時代から武家や
裕福な町人の間で人気が
高かったという引き振袖は、
大振袖とも呼ばれ、
一般的な振袖に比べて袖が長く、
裾にふき綿が入った女性らしい
優美なラインが特徴です♡
美しく染め上げられた
友禅ならではの草花模様が
裏地にも華やかに描かれ、
美しい立ち姿を演出するのも魅力的。
神前式では、文金高島田に
角隠しを合わせて格調高く、
披露宴では生花をあしらった
洋髪で華やかな
和装コーディネートにするのも素敵**

振袖
未婚女性の第一礼装である振袖!
結婚式は振袖を着ることのできる
最後の機会になることから、
お色直しでの装いに選ぶ人も♡
華やかな振袖は、
ホテルなど広々とした会場でも
見劣りすることもなく、
打掛や引き振袖に比べて動きやすいため、
披露宴中に写真や
ゲストとの会話を楽しみたい方にはとくにおすすめ*
成人式のときにあつらえた振袖を着たり、
最近では、 レトロモダンな柄行が魅力の
アンティークの振袖をレンタルし、
小物の色合わせで
オシャレに着こなすのも人気ですよ♩

色別おすすめをチェック♡

ウェディング診断

nacha*

ブライダルの専門学校を卒業後、ドレスショップで3年半花嫁さまをコーディネート♡ Web業界などを経験したのち、2018年に自身も結婚式!2019年にはむすめを出産し、ただいま育児に奮闘しながらさらにウェディングにのめり込み中…♡* プレ花嫁さま+プレママのリアルに欲しい情報をお届けします♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME