結婚式後のブーケは保存しよう!滋賀のアフターブーケ専門店を紹介♡ | DRESSY (ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

<結婚式後のブーケは保存しよう!>滋賀のアフターブーケ専門店を紹介♡

103クリップ

views

結婚式が終わった後にブーケをどうしようか悩んでいるという方はいませんか?本記事では結婚式でもらうブーケの保存方法やアフターブーケについて解説しつつ、滋賀にあるおすすめの専門ショップを紹介しています。ブーケを最後まで保存しておきたい滋賀県の花嫁さんは、ぜひ参考にしてみてください。

コピーしました

みなさまこんにちは!
滋賀県ご当地ライターのラルクです^^

結婚式を開いた際にかならずと言っていいほど持ち帰るのが、
花嫁さんが常に持ち歩いているブーケ。

花嫁さんをより華やかに見せる効果があるブーケは、
できれば家に持ち帰った後も飾っておきたいと
考える人も多いはず♡

ただ生のお花で作られているブーケを
どうやったら保存しておくことができるのか分からないという方も
いるのではないでしょうか。

そこで本記事では、滋賀県にあるブーケを保存することができるという
サービスを展開しているアフターブーケ専門店を紹介してきます!
ブーケを結婚式の想い出として保存していきたいと考えている人は
ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)

結婚式後のブーケは保存しよう!

結婚式をした後のブーケをどうするかを考えている人も多いでしょうが、
先にお伝えすると保存をしておいたほうが良いですよ♡

ブーケとは結婚式を思い出さしてくれるものでもあり、
花嫁さんにとってはこだわりが込められたものでもありますので♪

また近年においてですが、ブーケを保存したいという花嫁さんが
急増している傾向にあります。

というのもブーケは生のお花で作られていることが多く、持って帰った
ブーケをそのまま飾ってしまうと枯れてしまうことがあるんですね。
そうなってくると、せっかく綺麗だったブーケが枯れゆく姿を
見ていく形になるので、気持ち的に悲しみを感じてしまいます。

ただ保存をしっかりとしていれば、家に友達を呼んだときや
親を呼んだ時に結婚式を振り返るきっかけになることも♡

花嫁さんとしては結婚式は最高の思い出になるものですし、
いつまでも覚えておきたいという願望があるので保存をする
花嫁さんが増えているんです(^^)

結婚式におけるアフターブーケとは?

ではそんなブーケを保存することができる
「アフターブーケ」について。
アフターブーケとは、結婚式で使われたブーケを
長期的に保存するために加工されたブーケを意味しますね。

どうしても生花で作られたブーケともなると、
枯れてしまう心配があるもの。
ただしアフターブーケにしてしまえば、
お花が枯れないように加工をされるわけなので
長い期間お花を枯らすことなく保存することができちゃうんです♪

ただ劣化しないように加工をしていくため、
元の大きさより小さくなってしまったり、最初に持っていた
ブーケよりも小さくなったり保存方法によっては
原型がなくなってしまうこともしばしば。

しかし見るだけで結婚式を思い出すことができるので、
お花が好きな人やブーケにこだわりを入れた人が
アフターブーケにするのがいいと言えるのではないでしょうか。

長期保存が可能なアフターブーケの種類

ではそんな長期保存が可能なアフターブーケになりますが、
どのような種類があるのでしょうか?

順番にまとめていきましたので、気になるアフターブーケを
ぜひ見つけてみてくださいね(^^)

押し花

お花を保存する方法として有名なのが、
昔から慣れ親しまれている押し花になるのではないでしょうか。

押し花とは、花びらだけでなく葉っぱなどを圧縮していき、
お花に含まれている水分を抜き取り乾燥させる方法となります。

またお花をプレスするだけでなく、アイロンをかけたり
電子レンジで乾燥をさせたりとさまざまな方法でできるので
自宅でも簡単に作ることができちゃうんです♪

さらに最近では押し花専門のプロが
花びらのみで絵を作って額縁で販売するサービスなどもあります。
というのもブーケには大量のお花が入っているので、
押し花にしようとかなりの手間がかかるもの。
その分プロに任せてしまえば時間をかけずに、
効率的な想い出作りができちゃいますよ♡

プリザーブドフラワー

プリザーブドフラワーも年齢層関係なく、
お花の保存方法として有名な方法の1つになりますね♪

枯れないようにするための方法としては、
専用の溶液をつけることによりお花の色を抜いていき、
最終的に染料で色付けをしそのまま乾燥をさせていくというもの。

花の形をそのままにしておくことができるので、
お花がたくさん入っているブーケにも最適な方法と言えるのでは
ないでしょうか♡

ただプリザーブドフラワーは慣れている人でも
加工が難しいとされているので、初めて加工をするという人には
難しく感じるかもしれません。

ただ一度完成してしまえば、
ガラスのケースに入れてみたりそのまま飾ったりしたりと、
さまざまな活用の仕方がありますよ(^^)

ドライフラワー

特に技術が必要なく誰にでもできるということで有名なのが、
ドライフラワーにして保存するという方法になりますね。

ドライフラワーとは、お花を逆さの状態でつるして
風通しの良い所に約1~2週間ぐらい放置しておけば
完成しちゃうんです♪

乾燥により原形の色よりかは少しくすんだ色合いになりがちですが、
ブーケの形をそのままに部屋に飾ることができるのが魅力の1つ♡
さらにシリカゲルという乾燥材を使ってしまえば、
気になる色落ちを抑えることもできちゃいます。

少しの一工夫でドライフラワーも綺麗に施すことができるので、
お花の扱いに慣れていない人に最適と言えるのではないでしょうか。

アイスフラワー

少し特殊な方法になりますが、
アイスフラワーという方法でお花を保存する方法があります。

方法としては、生のお花をマイナス30℃という温度で一気に凍らせ、
そのまま真空状態にした状態でお花を乾燥させるというもの。

日本で行われていることも少ないですが、
お花の美しさをそのままに飾ることができるとあって
ブーケをそのまま残したいという花嫁には
人気の手法と言えるのではないでしょうか。

ただ唯一の欠点は、他の保存方法とは異なり
半永久的に保存ができないという部分が大きなデメリットとなります。

保存期間としては約3~6か月間。
期間的には短いですが、そのままの色合いを残すことができるので
少しでもそのまま綺麗な状態を楽しみたい方は選んでみても
いいのではないでしょうか(^^)

滋賀県にあるアフターブーケ専門店を紹介

では最後に、滋賀県にあるアフターブーケ専門店についてご紹介していきます。

全国的に見ても少ないアフターブーケ専門店ですが、
もし滋賀県で行うなら一択。

その名も「Happiness-Flowers」さんになります♪

アフターブーケ専門店「Happiness-Flowers」の特徴

「大切なお花をいつまでも美しく」がモットーで、
ブーケ以外にもプロポーズのお花や結婚記念のお花、
誕生日のフラワーギフトなどさまざまなお花をアフターブーケとして
加工してくれる専門店になりますね。

結婚式で使用したブーケをガラスボトルや額縁に入れてくれ、
そのまま完全密封し、美しいお花をそのままの姿で
残してくれるのが嬉しいところ♪

さらに残したいお花の量によってサイズを選べるので、
ちょっとだけ残しておきたいと考えている人にも最適♡

ただお渡しに3ヶ月ぐらいかかってしまうということもあるので、
結婚式終わったらすぐに持っていくのが得策です。
気軽に電話で相談をすることもできお花の持ち込みも可能なので、
結婚式が終わった後に予定を合わせて訪問してみてはいかがでしょうか。

住所・お問い合わせ方法・HP

「Happiness-Flowers」さんの住所やお問い合わせ方法、HPは
以下の通りです。

(住所)
滋賀県近江八幡市安土町石寺2067
(お問い合わせ方法)
基本的にはWeb、ご来店、メールにて受付をしています。
またLINE@やInstagramにてメッセージもご利用いただけるみたいなので、
自分がやりやすい方法を選択するのがおススメですよ♪
(「Happiness-Flowers」HP)
https://www.happinessflowers-azuchi.com/

まとめ

結婚式のブーケを保存するためのアフターブーケについてと、
滋賀県にあるアフターブーケ専門店についてご紹介していきました。

結婚式の時に花嫁さんが持っていたブーケを
少しでも長く眺めていたいというのは、
結婚した夫婦なら誰しもが思うところ。

そんなブーケを保存できる方法もあるので、
もし滋賀県にお住いの方は是非アフターブーケ専門店に
足を運んでみてはいかがでしょうか(^^)

ウェディング診断

【滋賀公認】ラルク

冠婚葬祭の会社に約7年間勤務。その後、実務経験を活かして、ウェディング関連の専属Webライターへ転身。得意なことは【花嫁さまの気持ちを理解した執筆】です♪男性目線ならではの花嫁さんに役立つ情報を、わかりやすく発信していきます^ ^

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME