ゲストへの配慮も慎重に
出典:ODAN公式サイト
2回挙式では、ゲストへの招待・案内方法にも細やかな気配りが必要です。
「どちらの式に誰を呼ぶか?」という選定はもちろん「2回とも来てほしい」という希望を持つ場合でも、相手の都合や負担を考慮する姿勢が求められます。
職場の同僚や親しい友人を両方の式に招待する場合「どちらかだけ出席したい」「ご祝儀は1回分でいいの?」といった戸惑いを招くこともあります。
配慮したいポイントは以下の通りです。
・同じゲストを2回呼ぶ場合は、「お祝いはお気持ちだけで」と一言添えるのも配慮
・ご祝儀辞退や服装自由など、相手の負担を軽減する表現を用いる
ゲストとの関係性を大切にしながら「なぜ2回挙式をするのか」「どちらの式に何を期待しているのか」を丁寧に伝えましょう。
トラブルを未然に防ぎ、お互いに心地よい時間を共有できるようになります。
こんなカップルにおすすめ!結婚式を2回挙げるパターン例
出典:ODAN公式サイト
実際によくある2回挙式の組み合わせパターンを紹介します。
自分たちに合う形式を見つけるヒントにしてください。
地元×東京(または都市部)で挙式
それぞれの実家が遠方の場合、両家の地元で1回ずつ式を行うスタイルです。
親戚や地元の友人にとって参加しやすいというメリットがあります。
家族挙式+友人パーティ
家族や親族との少人数での厳粛な挙式の後、別日程で友人メインのカジュアルな披露宴やパーティを開催する形です。
雰囲気を大きく変えることができ、ゲストにとっても印象に残りやすいのが特徴です。
海外挙式+国内披露宴
海外でリゾート婚を行い、帰国後に親族・会社関係者を招いて披露宴を行う組み合わせです。
2回に分けることで、どちらも妥協せずに叶えられるのが魅力です。
結婚式を2回挙げる際のスケジュール管理のコツ
出典:ODAN公式サイト
2回挙げる場合、最も重要なのが「スケジュールと優先順位の整理」です。
いつ・どこで・誰と、を明確にする
・1回目と2回目の間隔はどのくらい空けるのか?
・どちらを本式とするのか?
・招待するゲストの重複を避けるかどうか?
これらをあらかじめリストアップし、プランナーや家族とも共有しておくと準備がスムーズになります。
費用と衣装・演出をどう分配するか?
・ドレスは2回とも着る?それとも和装と洋装を分ける?
・演出や引き出物に変化をつける?
・写真撮影や映像はどちらを優先する?
明確な「テーマ分け」を意識することで、2回挙げても飽きがこずゲストにも新鮮な印象を与えられます。
次はゲストへのマナーについて!