前日連絡に関するQ&A

結婚式の前日、どのタイミングで、どんな内容をどう伝えるべきなのか?迷う方も多いことと思います。
ここでは、実際によくある疑問にお答えしながら、前日連絡に関する不安を解消します!
Q:前日連絡のベストなタイミングとは?

A:結婚式の前日に連絡をするのであれば、相手にとっても負担になりにくい時間帯を選ぶのがおすすめです。例えば、前日に仕事をしている人であれば、仕事終わりに連絡を確認できる18時~20時の時間帯がおすすめです。
一方で妊娠中・子育て中の方であれば、育児や家事が一段落付く、お昼頃が連絡を確認しやすい時間帯です。もし夜遅くなる可能性があるときは、翌朝に送るか、あるいは「遅い時間に失礼します」など、一言添えると丁寧な印象を与えます◎
Q:連絡しなくてもいいケース

A:結婚式前日までに全てがすでに確認を終えており、特に予定変更がない相手に対しては、無理に前日連絡を入れなくても大丈夫です。
むしろ重ね重ね連絡をしてしまうことで、相手に負担をかけてしまうケースもあります。結婚式の前日は「本当に連絡が必要な人」を見極めて対応することで、準備が効率良く進むはずです。
Q:既読スルーもしくは返信がないときの対処法

A:せっかく連絡をしたにも関わらず、既読がついているのに返信がないと不安になってしまいますよね。しかし「結婚式の前日だから」という理由ですぐに再連絡するのではなく、半日から翌朝までは様子を見ることをおすすめします。
と言いますのもゲストは結婚式の前日に関係なくいつも通りの生活を送っています。単に忙しくてメールが返せていないだけなのに、何度も追い打ちをかけるように連絡が来ると少し疲れてしまいます。もし反応がない場合は「お忙しいところごめんなさい。明日◯◯でお待ちしていますね」など、優しくフォローの連絡を入れることをおすすめします。
結婚式前日は必要に応じて連絡を◎

結婚式前日のゲストへの連絡はマストではないものの、連絡をすることで新郎新婦からの気遣いが嬉しいと感じてもらえるケースもあるようです。しかし、結婚式前日に連絡をする際は、連絡をする時間や内容には配慮する必要があります。
結婚式前日の連絡ではゲストの立場や関係性を踏まえた上で連絡手段を選び、要件は簡潔に伝えることが大切です。また、要件を伝えて終わりでは少々素っ気ない印象を与えますので、併せて感謝の気持ちと「明日はよろしくお願いします」の一言を添えるとより丁寧な印象を与えます。結婚式当日を気持ちよく迎えるためにも前日の連絡は心を込めて、丁寧に行いましょう◎