結婚式準備の中でもウェディングドレス選びは花嫁さまにとって、特別楽しみな時間。ですが、実際にいつからドレス選びをスタートするべきなのか?時期やドレスの選び方に悩む花嫁さまも少なくはありません。
そこで本日は、ドレス選びのスケジュールをはじめ、ドレスを早めに決める理由やドレス選びの注意点などを分かりやすくご紹介します。これからドレス選びをスタートされる花嫁さまは是非参考にしてくださいね♡
ドレスを選びはじめるのにベストな時期は?

最初にご紹介するのは、先輩花嫁さまたちがドレス選びをスタートした時期。先輩花嫁さまたちは、いつ頃からドレスを探しはじめて、どのタイミングで決定しているのでしょうか?気になりますよね!
あるアンケート調査によると、ドレス選びをスタートした時期で最も多かったのは、挙式の4〜6ヶ月前で約45%。それに続いて7〜12ヶ月前という回答も42%と、ほぼ同じくらいの割合に。つまり、全体の9割以上の花嫁が、挙式の半年前あたりにはドレス選びをスタートしているようです◎
最終的にドレスを決めた時期

多くの花嫁さまが結婚式の半年前にはドレス選びをスタートしているものの、実際に「このドレスを着よう」と決めたタイミングはいつ頃なのでしょうか?結婚式でお召しになるドレスを決めた時期についてもご紹介します。
あるアンケート調査によると、約7割の先輩花嫁さまが、挙式の4ヶ月以上前にはドレスを決定しているという結果に。とはいえ、1〜3ヶ月前に決めたという方も一定数いて、結婚式が近づいてから選ぶケースも意外とあるようです。
必ずしも早ければ良いわけじゃないけれど…
実際に筆者もカラードレスが決定したのは結婚式の2ヶ月前。当時の新作ドレスに一目惚れして決定しました。待った結果、運命のドレスに出会えることもあるので必ずしも「早いことだけが良い」とは言えません。
しかし、多くの花嫁さまがご自身の衣裳を決めたあとにご新郎様の衣裳や会場コーディネートを決めていくことになります。続く準備のことを考えると、挙式の半年前頃からドレス選びを始めて、4ヶ月前までには結婚式当日に着用するドレスを決めておくと、余裕を持って準備を進めることができます。
ドレス選びのスケジュールはこれ◎