のしの書き方とルール
のしを用意するうえで悩みやすいのが「何と書けばいいのか」「名前はどう書けばいいか」といった書き方の部分です。この章では、表書きの文言や名前の書き方、筆記具の選び方など、実際にのしを書くときのポイントを詳しく解説します。
表書きの書き方(「寿」「御祝」どれが正解?)
結婚祝いののしの表書きには「寿」や「御結婚御祝」と書くのが一般的です。より丁寧にしたい場合は「御結婚御祝」や「御祝」もOK。
ただし、略式では「寿」とする方がスマートです。表書きは毛筆か筆ペンで書くのが望ましく、濃くはっきりとした字で書きましょう。
名前の書き方(夫婦連名・会社名などケース別)
贈り主の名前は、表書きの下にフルネームで記載します。手書きでもプリントでも問題ありませんが、バランス良く配置することを心がけましょう。
・夫婦で贈る場合:中央に夫の名前、その左側に妻の下の名前(例:山田太郎・花子)
・連名(友人同士など):3名までは横に並べて記載、それ以上は代表者名の下に「外一同」と記載
・会社名で贈る場合:会社名+代表者名、または部署名を記載
ボールペン・筆ペンどっちを使う?書き方の注意点
筆ペンや毛筆が基本ですが、難しい場合は濃い黒インクのサインペンでも良いとされています。ただし、ボールペンや薄墨は、弔事を連想させるためNGです。
文字は楷書体で丁寧に、中央に揃えて書きましょう。
なるべく避けたいNGマナーをチェック