結婚式は大切な人の門出を祝う晴れの舞台。
できることなら最初から最後まで参加したいものですが、どうしても外せない予定が重なったり、体調面に不安があったりして、途中で退席しなければならないケースもあるかもしれません。
そんなとき、「途中退席ってマナー違反じゃないの?」と心配になる方も多いはずです。
この記事では、結婚式で途中退席することの可否や、タイミング、マナー、気をつけたいポイントについて詳しく解説します。
失礼のない対応で、大切な相手との関係をしっかり守りましょう。
結婚式で途中退席は失礼?原則としてNGな場面とは
結婚式に途中で退席すること自体、あまり望ましいことではありません。
ただし、どうしても避けられない事情がある場合、事前に正しい対応をとっていれば、失礼にはあたらないとされています。
まずは、途中退席を絶対に避けるべき場面と状況次第では許容される場面を理解しておきましょう。
挙式の途中退席は基本NG
結婚式は、大きく分けて「挙式」と「披露宴」があります。
このうち挙式は、神前式や教会式、人前式などいずれであっても、神聖で厳粛な儀式とされるため、途中退席は基本的にNGです。
静寂のなかで進行されることが多いため、退席の動きが目立ち、式全体の雰囲気を損ねてしまう可能性が高いからです。
どうしても挙式の途中までしかいられない場合でも、「ちょっとだけ顔を出す」というような中途半端な出席は避け、最初から挙式には欠席するのがマナーとされています。
欠席する場合には、招待状の返信時や事前の連絡などで丁寧に事情を伝え、失礼のないよう配慮しましょう。
やむを得ない場合は「事前相談」が必須
とはいえ、どうしても外せない予定がある、または体調に不安があるといったやむを得ない事情がある場合は、新郎新婦や式場側にあらかじめ相談しておくことで、マナー違反と受け取られることを避けられます。
例えば、妊娠中で体調が不安定だったり、小さな子どもを預けられなかったりするようなケースでは、正直に状況を説明し、理解を求めるとよいでしょう。
本人に伝えにくい場合は、式場スタッフや式の進行に関わる人を通じて相談する方法もあります。
無断での途中退席は避け、関係者への事前の一言が、後々の印象を大きく左右します。
途中退席のベストなタイミングは?