結婚式の受付のお礼ってなしでもいいの?いくら渡せばいい?

結婚式では新郎側、新婦側ともに
それぞれでゲストに受付の担当を依頼する必要があります!
結婚式当日に、新郎新婦のおふたりに代わって
参列するゲストからご祝儀を受け取ったり
結婚式会場の案内をする役目があるんですよ◎
結婚式では様々なゲストが招待される中
新郎新婦のおふたりが安心して結婚式を挙げるためにも
とっても重要な役割とも言えます*
ですのでしっかりとお礼をすることが
一般的なマナーとして重要になります**
受付をしてくれたゲストへのお礼の金額は?

結婚式では受付の他にも
司会や余興など、
ゲストへ様々な役割を依頼することがあります。
実は役割によって、
お礼の金額がちょっとずつ異なるんです◎
ご祝儀を受け取るなど大役をはたしてくれた
結婚式の受付をしてくださったゲストへは、
全国平均ですと大体以下のような金額を
お礼としてお渡しすることがほとんどのようですよ◎
受付担当者へのお礼平均金額
3,000円~5,000円
また、ご祝儀をいただいてしまった場合には、
後日改めて受付のお礼とは別に
ご祝儀のお返しをすることも忘れずにしたいところ。
その際には、
いただいたご祝儀の金額の半額〜全額か、
もしくは品物のお返しをするのが
一般的とされているようです^^◎
気をつけよう!
中途半端な金額はNGって知ってた?*
結婚式の受付をしてくれたゲストへのお礼の金額は
先ほど3,000円〜5,000円が相場だとお伝えしましたが、
結婚式のお礼では割り切れない金額でお礼をお渡しするのが
一般的なマナーってご存知でしょうか?
これは受付のお礼に限らず、
結婚式でのお礼をするときの一般的なマナーなので
必ず覚えておくといいですよ◎
2,000円や4,000円という金額は絶対用意しないで
中途半端な金額ではなく、
3,000円もしくは5,000円というように
どちらかにするのがおすすめですよ*
受付のお礼って「いつ・誰から」
渡すのが常識?
いつ?
→基本的には、
挙式披露宴が始まる前に
『今日はありがとう。宜しくお願いします』と一言添えて
直接お渡しするのが一般的なマナーです*
他のゲストとは、
当日結婚式場に足を運ぶ時間帯も早くなるため挨拶も含めて、
挙式披露宴が始まる前に挨拶できるといいですよね^^
誰から?
→新郎新婦のおふたりは
朝からお支度や他の準備に入るため
実際は直接お渡しするのは難しいことがほとんど…..。
両家の両親から受付を担当してくれるゲストへ
直接お渡しするのが一般的です^^
ただしこのときに
新郎新婦のおふたりからのメッセージなどあれば
さらにいいですよね^^*
これまではゲストへのお礼の品を渡す際には
「現金」で渡すのが一般的だったのですが、
現金ではなく「ギフト」でお礼をすることも
主流となってきたようなので、
少しずつこのようなあり方も
変化してきていると言えます◎
例えば、ギフトやメッセージカードを
披露宴会場のゲストテーブルに
添えておくことなどもだんだんと
主流になってきているようですよ^^
現金を渡す際は何に入れて渡せばいい?

現金を入れる際には
こちらのお写真のようなご祝儀袋でもポチ袋でもOKと言われています^^
ただし、ご祝儀袋はあまり豪華なものを選んでしまうと
包んだお金とギャップが出てしまうこともあるので
ご祝儀袋の選び方には少々注意が必要かも..!
表書きは「御礼」「お礼」などと
表記するのが一般的ですよ^^
結婚式のお礼はギフトも人気*