オープニングムービー作成の流れ
結婚式のオープニングムービーを自作する際の流れは以下の通りです。
2:全体構成を考える
3:自作するためのソフトを用意する
4:使用するを選ぶBGM
5:使用する素材(写真・動画)選定
6:動画編集ソフトで動画作成
1:参考動画でイメージを膨らませる
まずはYouTubeなどで先輩花嫁さまのオープニング動画を拝見し、おふたりが作りたい動画のイメージを固めていきましょう。
最初からデザインや構成・ストーリーを考えるとなると膨大な時間がかかるため、「素敵だな」と思う動画を元に作成すると効率化にも繋がりますよ◎
2:全体構成を考える

続いて作りたい動画のイメージが決まったら動画全体の構成を考えていきましょう!
先述した通りオープニングムービーの上映時間は2~3分程度がベスト。あれも、これも、と盛り込んだ結果動画が長くなりすぎないように気を付けましょう◎全体の構成案は以下を参考にしてくださいね。
2:ゲストの方へのご挨拶
3:おふたりの自己紹介
4:ゲスト紹介(主賓・乾杯など)
5:カウントダウン
こちらはほんの一例ですが、おふたりの紹介に寄せすぎるよりは、ゲストの方へのご挨拶や主賓・乾杯の挨拶をするゲストの紹介など、ある程度ストーリー性を持たせる方が好印象です。
最後はカウントダウンを入れてゲストと共にこれからはじまるパーティに向けて気持ちを高めるのがおすすめですよ。
3:自作するためのソフトを用意する

オープニングムービーを自作する際には、パソコンで使用できる専用のソフトが必要になります。ソフトに関しては初心者でも簡単に操作できる簡易的なものからプロ御用達の本格的なソフトまで種類が豊富なのでソフト選びをする際は、おふたりのレベルにあったものをお選びいただければと思います。
パソコンスキルや動画編集スキルに自信が無い方はテンプレートに画像を当てはめるだけで簡単にオープニングムービーが作成できるソフトの販売もございますので、こちらの利用をご検討ください◎
4:使用するBGMを選ぶ
オープニングムービーのBGMには明るい曲調の楽曲やアップテンポの楽曲を選ぶと会場全体が明るい雰囲気になります。
ゲストの年代を考慮し、どの世代の方にも分かる楽曲を選ぶとより一層喜ばれること間違いなしでございます!
5:使用する素材(写真・動画)選定
オープニングムービーに使用する素材は、ゲストの方におふたりの普段の姿や仲の良さ、また幼少期の頃の様子が分かる写真を選ぶと良いでしょう。このとき、結婚式にご参列くださったゲストとの写真も交えて動画を作るとゲスト満足度もぐっと上がるはず!
実際に筆者が今まで参加した結婚式でもゲストの写真が投影されると分かった瞬間、ゲストも大興奮!「自分との写真はどれを選んでいるのかな?」とワクワクしながら見ていた方がほとんどでした。一層注目度を上げる意味でもゲストと撮影した写真は必須ですね。
6:動画編集ソフトで動画作成

1~5までの事前準備が完了したら実際に動画を作り進めていきます。動画制作にかかる時間はおふたりのスキルやどこまでの完成度を求めるかによっても異なります◎
しかし余裕を持って準備を進めるのであれば、結婚式の2~3ヵ月前には動画作成をスタートされることをおすすめします。
オープニングムービー作成におすすめのソフト