結婚式の写真共有はどうする?おすすめの写真共有サービス3選をご紹介します◎ - DRESSY【公式】ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース - Page 4

結婚式の写真共有はどうする?おすすめの写真共有サービス3選をご紹介します◎

315クリップ

views

写真を共有・回収するとなった時に悩むのがその手段。結婚式の写真を効率良く集める方法は?ゲストに負担のない方法ってないのかな?など考えることがたくさんありますよね。そこで本日は結婚式の写真を共有する際に役立つサービスを3つご紹介します。それぞれのサービスの特徴やメリット&デメリットなど、詳しく解説します♡

コピーしました

写真共有サービスの選び方

結婚式 写真共有

出典:写真AC

本日ご紹介した写真共有サービスの内「自分たちにあった写真共有サービスはどれだろう?」と悩む方もいらっしゃることと思います。

ここでは、各写真共有サービスがどんなカップルにおすすめなのかを具体的にご紹介します。

気軽に写真を共有

LINEのグループやアルバム機能の利用がおすすめ。特にゲストがLINEを普段遣いしているのであれば、最も手軽であることが一番の魅力です。高画質や整理のしやすさに、そこまでこだわらないカップルに向いています。

無料である程度、画質を維持!

Google Photosがおすすめ!ある程度の一元化や管理機能があり、スマホやパソコンとの親和性が高いのも魅力。また「元の画質」を設定することで、画質が維持できるのもポイント高めです。

無料で利用できる範囲で写真の共有が十分にできそうだというカップルに向いています。

大切な思い出を美しく残す◎

画質にこだわり、さらに一元管理やプライバシーの配慮など、全て叶えたいとお考えのカップルには、有料であってもWeddingShareがおすすめです◎

一生に一度の思い出だからこそ、有料サービスを上手く活用することで、大切な写真を未来に残してくださいね!

自分たちにあった写真共有サービスを活用

結婚式 写真共有

出典:pixabay.

結婚式後の写真や動画をゲストと共有する写真共有サービスは、結婚式の満足度を左右する大切な要素のひとつ。

LINEやGoogle Photosなど、無料で利用できるサービスにももちろん魅力がありますが、「あとで見返したときの充実感」を重視したいとお考えのカップルには、WeddingShareなど機能が充実したサービスをおすすめします。

おふたりにあった写真共有サービスを活用することで、大切な結婚式の思い出を未来に残してくださいね♡

結婚式で使える写真共有ツール7選|写真撮影&共有を円滑に進める「フォトサイン」についてもご紹介!

ウェディング診断
minaho

minaho

卒花としての経験も踏まえてプラコレのアドバイザーとして多くの花嫁さまにたくさんの情報をお届け中⸝⋆ 日々楽しみながら花嫁さまの参考になる記事もたくさん発信しています♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2025年8月号
2025年7月号
2025年6月号
2025年5月号
2025年4月号
2025年3月号
2025年2月号
2025年1月号
2024年12月号
2024年11月号
2024年10月号
2024年9月号
2024年8月号
2024年7月号
2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号
一度きりの人生に、魔法をかける花嫁アプリ PLACOLE&DRESSY

FOLLOW ME