これから結婚するカップルのなかには、結婚式と入籍の日を同じ日にするかどうか迷っている方もいるのではないでしょうか。結婚式と入籍を同日にする前に、メリットとデメリットの両方を知る必要があります。本記事では、結婚式と入籍を同日にするメリットとデメリット、スケジュール例、注意点を詳しく解説します。
結婚式と入籍を同日にすることは可能?
結論からいうと、結婚式と入籍を同日に行うことは可能です。ただし、入籍は役所での手続きなため、忙しい結婚式の前後に行う際は、事前準備をしっかりと行うことが重要です。ここでは、結婚式と入籍を同時にするカップルの割合と意味を解説します。
結婚式と入籍を同日にするカップルの割合は少ない
結婚式と入籍を同日にするカップルの割合は少ないです。近年では、入籍後に結婚式を挙げるカップルが増えています。しかし、ひと昔前は結婚式を挙げてから入籍といった順番であったことから、結婚式と入籍を同日にするカップルも少なくありませんでした。
しかし、現代でも記念日をひとつにまとめたいカップルや、縁起の良い日を選びたい方は、結婚式と入籍を同日にするケースもあるようです。
結婚式と入籍を同日にする意味と由来
結婚式と入籍を同日にすることに、特別な意味や由来はありません。しかし、「夫婦としてのスタートをより特別なものにしたい」という思いがある方は、結婚式と入籍を同日にする傾向があります。
とはいえ、近年では結婚式と入籍を同日にするカップルは少ないもの。おふたりの納得のいく日であれば、タイミングにこだわらなくても良いでしょう。
結婚式と入籍を同日にするメリット
結婚式と入籍を同日にすることで、どのようなメリットが得られるのか気になるもの。ここでは、結婚式と入籍を同日にするメリットを解説します。結婚式と入籍の日取りを迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
記念日を一つにまとめられる
結婚式と入籍を同日にすることで、記念日をひとつにまとめられます。結婚記念日が統一されることで、毎年のお祝いを忘れにくくなるでしょう。
また、入籍日と結婚式を挙げた日のどちらを結婚記念日とするか迷うこともなくなります。夫婦の特別な日を大切にしたいという方は、結婚式と入籍を同日にすることを検討してみましょう。
特別な一日として思い出に残せる
結婚式も入籍も、人生に一度きりの特別な日。結婚式と入籍を同日にすることで、一生に一度の特別な日をより印象深いものにできます。
また、結婚式と入籍を同日にすることで、おふたりだけでなく両家にとっても印象深いものとなるはずです。
書類手続きやスケジュール管理がシンプルになる
結婚式と入籍を別日にすると、それぞれの日程調整や書類手続きが発生します。しかし、結婚式と入籍を同日にすることで、書類手続きやスケジュール管理を効率的に進められます。
特に、パートナーが単身赴任をしている場合や外国など遠距離に住んでいる場合であれば、さらにそのメリットが実感できるでしょう。
結婚式と入籍を同日にするデメリットは?