みなさまこんにちは!
大阪府ご当地ライターのikoです!
「結婚式って一体どれくらいの時間がかかるの?」「披露宴や挙式のタイムテーブルってどう決めるの?」
結婚式の準備を進める中で、こうした時間に関する疑問を抱く方は少なくありません。
特にゲストの移動や食事、演出のタイミングなど、時間配分の良し悪しは式全体の満足度を大きく左右します。
本記事では、結婚式当日の一般的な所要時間や、挙式・披露宴ごとの流れ、時間配分の決め方と注意点を詳しく解説します。
スムーズで心に残る1日を実現するために、ぜひ参考にしてください。
それでは早速ご紹介いたします!
結婚式全体の平均的な所要時間はどれくらい?
出典:ODAN公式サイト
結婚式は一生に一度の大切なイベント。
とはいえ、式の準備を進める中で
「何時間ぐらい必要?」「挙式と披露宴を合わせたら一日中かかるの?」と、時間の目安が気になる方も多いのではないでしょうか。
式場選びやゲストへの配慮を考えるうえでも、全体の流れと所要時間の把握はとても重要です。
実際には、結婚式のスタイルや演出の内容、招待人数によっても所要時間は前後しますが、一般的な目安は以下の通りです。
挙式:30分〜1時間
挙式はスタイルによって若干の違いがありますが、所要時間は約30分から1時間程度が一般的です。
キリスト教式や神前式、人前式のいずれでも、入退場・指輪交換・誓いの言葉・音楽演出などが含まれるため、短すぎることはありません。
また、挙式の前後にはリハーサルやゲストの入場案内、記念撮影の時間も必要です。
そのため、ゲストの集合時間から式の終了までを含めると、最低でも1時間半〜2時間弱の枠を確保しておくと安心です。
披露宴:2時間〜2時間半
披露宴は新郎新婦の入場から始まり、乾杯、食事、スピーチ、余興、花束贈呈、謝辞など、内容が盛りだくさんです。
一般的な所要時間は約2時間〜2時間半が目安とされています。
ただし、以下のような要素により所要時間が前後することがあります。
・お色直しの回数や移動の時間
・ゲスト数が多い場合の配膳・写真撮影の所要時間
・スピーチが長引いた場合の調整時間 など
特に歓談の時間を多めに確保したい場合や、サプライズ演出を取り入れる場合は、タイムテーブルに10〜15分の余白を設けておくと安心です。
トータル所要時間:3〜4時間半が目安
受付から披露宴終了までのトータルの所要時間は、おおよそ3時間半〜4時間半程度が一般的です。
この中には、以下のような時間が含まれます。
・挙式(約30〜60分)
・移動・待機(約20分)
・披露宴(約2時間〜2時間半)
・お見送りや写真撮影(約20分)
また、挙式後に二次会を予定しているカップルの場合、終了が夜遅くになる可能性もあるため、スケジュールを組む際は体力的な配慮も必要です。
特に新郎新婦や親族は、朝から支度を始めるケースが多いため、1日がかりのスケジュールになることを前提にして準備を進めましょう。
ゲストの移動時間・受付時間も忘れずに
出典:ODAN公式サイト
意外と見落とされがちなのが、ゲストの受付・移動にかかる時間です。
受付にかかる時間は招待人数によって異なりますが、平均的には30分前後必要になります。
また、挙式会場と披露宴会場が別の場所にある場合は、その移動時間(5〜10分以上)も事前に考慮しておくことが大切です。
次は披露宴の内容と時間配分のコツ!