特別な理由があって食べられない場合
例えば宗教上の理由や、妊娠・授乳中の場合、体質など・・・
そんなときは、口にできない食材や飲み物と、
その理由をきちんと記入するようにしましょう。
宗教上の理由
宗教上の理由で食べられないものがある場合は、
どんなものが食べられないのかをアレルギー欄やコメント欄に、
具体的に記入することが大切です。
宗教上の理由の例文
「大変申し訳ありませんが 宗教上の理由で牛肉が食べられません
ご配慮いただけますと助かります」
「アレルギーはありませんが 宗教上の理由で牛肉が食べられません
ご迷惑をおかけしますが よろしくお願いいたします」
気を遣わせて申し訳ないという一言を添えると良いですね◎
妊娠中や授乳中
妊娠中や授乳中は、カフェインやアルコールなど避けている場合がありますよね。
特に妊娠中は、生魚や生肉など食べられないものが増えるため、
妊娠中であることをアレルギー欄やコメント欄に記入するようにしましょう。
妊娠中の場合の例文
「アレルギーはありませんが 現在妊娠中につき生魚やアルコールを控えております
ご迷惑をおかけしますが よろしくお願いいたします」
「アレルギーはありませんが 現在授乳中につきアルコールとカフェインを控えております
ご迷惑をおかけしますが よろしくお願いいたします」
アレルギーがあるけど書く欄が無い場合
返信ハガキによってはアレルギー欄が設けられていない場合もあります。
返信ハガキにアレルギー記入欄がない場合でも、
アレルギーを持っている人は新郎新婦に伝えておく必要があります。
まずは返信ハガキの空きスペースやメッセージスペースに
アレルギーがあること記入しましょう。
欄外に書く場合の例文
「私事ですが 卵にアレルギーがあります 当日の食材に使われている場合
事前にお知らせいただくか 変更していただくことは可能でしょうか
ご面倒おかけいたしますが よろしくお願いいたします」
「申し訳ありませんが 夫の〇〇がエビアレルギーを持っております
当日のお料理に入っている場合 アレルギー対応が可能かどうか
事前にお伺いできれば幸いです」
書き方のマナー