結婚に向けた大切な節目である「結納」。この儀式では、結納品のやりとりだけでなく、「口上」と呼ばれる独特の言い回しでご挨拶を交わす場面があります。「幾久しく」など、日常ではあまり使わない表現もあるため、最初は少し戸惑う方もいらっしゃることと思います。
そこで本記事では、結納に関する基本的な情報をはじめ、結納挨拶の文例をたっぷりとご紹介します。この記事を読んで、事前に当日話す内容を整理しておくことで、落ち着いて結納の場にのぞむことができるはずです。
そもそも結納とは?

結納とは、結婚の約束を正式なものとするための日本の伝統的な儀式のことを言います。当日は両家の親族が一同に会し、結納品や結納金を交換することで、婚約を成立させ、新たな家族としての結びつきを深めます。
このように結納は古くから「両家の結びつき」を大切にする儀式として行われてきましたが、現在では地域やご家庭の考え方により、この結納の在り方も多様化してきつつあります。
正式結納と略式結納の違いをご紹介

結納には大きく分けて「正式結納」と「略式結納」があります。どちらを選ぶかは両家の考えやご希望に合わせて決めましょう◎
正式結納とは?
仲人を立て、結納品や結納金を正式な作法にのっとって取り交わすスタイル。新郎側の家で行うことが多く、厳かな雰囲気が特徴です。地域の風習を重んじるご家庭に選ばれることが多いです。
略式結納とは?
仲人を立てず、ホテルや料亭などで両家が顔を合わせて食事をしながら、結納品や記念品を交わすカジュアルなスタイル。負担が少なく柔軟に対応できるため、最近は略式結納を選ぶカップルが増えています。
基本的な結納の流れ

ここでは、略式結納の基本的な流れについてご紹介します。所要時間は全体で20分程度となります。
2.はじめの挨拶
3.結納品を納める(男性→女性)
4.女性側からの受書の渡し
5.結納品を納める(女性→男性)
6.男性側からの受書の渡し
7.婚約記念品を披露する
8.締めの挨拶
9.記念撮影・食事会の実施
挨拶や口上が登場するのは?

上記流れのうち、挨拶や口上を述べるのは『結納品の飾り付け』以外の全て。ほぼ全てのプログラム内で挨拶や口上が登場するので、最初は戸惑うかもしれませんね。
しかし、この記事でしっかりと予習をしておけば、当日自信を持って臨めるはずです。
略式結納・挨拶の例文集