学校で使う方言リスト
学校で使っていたあの言葉、実は愛知県の方言だったの!?なんてことも!
子ども時代の話になったときに「それって何!?」と言われてしまうような方言をご紹介します◎
つる
学校で机を「運ぶ」の意味。
はよ机つって!
(早く机を運んで)
机をつると聞いて「?」と思う方も多いのではないでしょうか?
名古屋の小学生はみんな机を運ぶことを、「机をつる」と表現するんですよ◎
放課
授業と授業の間の時間。
全国的には「休み時間」「休憩時間」のことを指します。
10分放課で何して遊んだ?
(10分休憩で何して遊んだ?)
愛知県では授業と授業の間の「休み時間」のことを「放課」と呼んでいます。
一般的に「放課」は1日の授業が全て終わることを意味しているため、授業が全て終わった後のことを「放課後」と表現するかと思います。
愛知県で「放課」と呼ぶのは、授業間の休み時間のことだけになります!
それをしってびっくりする愛知県民も多いのではないでしょうか?
B紙
模造紙のこと。
自由研究で使うB紙買わなかん。
(自由研究で使う模造紙買わないといけない)
製図や掲示物の作成、自由研究(科学展)の発表や、授業でも用いられ、小中学校ではよく登場する模造紙。
B紙とは、B1サイズを表す模造紙のことを指していて、名古屋では当たり前に模造紙のことをB紙と呼んでいるんです!
まとめ

愛知の方言に関して紹介してきましたが、いかがでしたか?愛知には名古屋弁と三河弁、2つの方言があり、特徴が異なります。
東日本と西日本、それぞれの地域の影響を受けているため、イントネーションはもちろん語尾もさまざま。
キュンとしてしまうかわいい表現や、男性からいわれたいかっこいい表現も愛知の方言にはあります。
思わず笑ってしまう愛知特有の方言リストを、ぜひ参考にしてみてくださいね♩
【4/5(土)4/6(日)4/9(水)限定】<名駅直結!>結婚式場相談やスタートドレスフォトもできちゃう♡ウェディング初体験フェス in KITTE名古屋⚐
他県の気になる方言もチェック*
岐阜
青森
福岡
京都
兵庫
新潟
長野
和歌山
山梨
沖縄
名古屋のカフェならこちらから
名古屋 推し活カフェはこちらから
名駅モーニングはこちらから
名古屋のかわいくておしゃれなカフェはこちらから
名駅 作業、勉強、仕事カフェはこちらから
名駅 電源/Wi-Fiカフェはこちらから
名駅 セルフ写真館はこちらから
【名駅 セルフ写真館】名古屋駅で人気のセルフ写真館15選◎名古屋の中心地や郊外など人気のセルフフォトで素敵な写真を残して
名古屋 ネオ居酒屋はこちらから
名古屋 休日に夫婦でいきたいカフェはこちらから
名古屋 造花/生花/ドライフラワーを購入できるおしゃれなカフェはこちらから