【青森 おせち】年末年始に欠かせない青森のおせち!おせちが買える青森の人気店もご紹介♡ - DRESSY (ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース - Page 2

【青森 おせち】年末年始に欠かせない青森のおせち!おせちが買える青森の人気店もご紹介♡

340クリップ

views

皆さまこんにちは♡青森ご当地ライターのAyakaです。今年も残すところあと少し、年末年始といえば美味しいご馳走を家族で囲むお正月がやってきます◎そこで今回は、青森県ならではのおせち料理やお正月に食べる郷土料理をご紹介致します!青森県のおせちが購入できる人気店についても記載しているので是非チェックしてみてくださいね。

コピーしました

青森県のおせちの特徴

 

青森県のおせち料理の中身は、
関東や全国で食べられている中身と
比較的同じ内容の中身となっています。
しかし、青森県では大晦日におせちをいただく
習慣があるのが大きな特徴です。

おせちは一般的に1月1日に新年のお祝いとして
いただく地域が多いですが、
青森県では津軽地方を中心に元旦でなく
12月31日の大晦日にごちそうを食べるのが
標準スタイルなんだとか◎
早い家では午後2~3時ころから
「トシトリ」といって家族で豪華な食事を囲みます。

このような習慣には理由があり
大昔には日没を一日の終わり、
そして新しい一日の始まりであると捉えていたそう。
そのため古い時代の感覚の名残で
12月31日にはもう新年のお祝いとして
豪華な食事をするようになったんだとか◎

青森県特有のお正月料理

けの汁

この投稿をInstagramで見る

けの汁は津軽地方の代表的な郷土料理で、
名前の由来は津軽の方言の「粥(かゆ)」を
「け」と呼ぶ事から来ているとされています。
細かく刻んだ根菜類や山菜、凍豆腐、油揚げを
鍋で煮込み、味噌や醤油で味付けした汁物です。

無病息災を願い小正月にいただく精進料理で、
女性たちが小正月をくつろぐために作り置きする、
栄養たっぷりの保存食でもあります。

けの汁は青森では家庭ごとに食材や作り方が異なる
「おふくろの味」で、ほっとする味付けが
なんとも体に染み渡る美味しさ♡

生姜味噌おでん

photoAC写真のフリー素材サイト

 

関東では出汁で煮たおでんに
からしを付けて食べるのが一般的ですが、
青森市周辺ではすりおろしたしょうが入りの
味噌だれを付けて食べる風習があります。

この食べ方が生まれたのは戦後の闇市の屋台で、
当時、極寒の真冬に函館へわたる青函連絡船に乗る
お客さんの体を少しでも温めようと、
屋台のおかみさんがおでんにしょうが入り味噌を
かけて出したのがはじまりだそう*

おろし生姜がたっぷり使われている味噌だれは、
甘めの味付けと生姜の作用で
食べた瞬間からぽかぽか温まります。
青森の冬には欠かせない郷土料理です♡

お次は青森名物いちご煮!?

ウェディング診断

【青森公認】Ayaka

コロナ禍に結婚式を挙げた卒花嫁です♡結婚式の準備では多くの方に助けてもらいました。今度は自分が、花嫁様のお役に立てる情報をお届け出来るように頑張ります☆*。

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME