兄弟や姉妹へのご祝儀はいつ渡すのが良い?

通常、招待されたゲストは受付で記名する際に
ご祝儀を渡します。しかし、招待側でもある兄弟は
早い時間に会場に入っており、受付を通らないため、
個別にご祝儀を渡す必要がでてきます。
結婚式の準備は時間と労力を要するもの。
渡す時期は、準備が大詰めとなる
結婚式の直前や当日は避け、
挙式の1~2カ月前を目安にお渡ししましょう。
最低でも、1週間前までには渡すのがベストです。
ご新郎ご新婦の都合の良い日を聞いたうえで渡すと、
よりスマートに進み、とっても渡しやすいですよ。
次に渡す日や、時間帯についてご紹介いたします。
しきたりとしては、大安など、吉日の午前中に渡すのが
縁起の良い日とされています。
個別に渡す際も、ただ渡すのではだめです!
汚れや折り目のない新札を選び、
きちんとご祝儀袋にいれましょう^^
遠方にお住まいで直接渡すのはが難しい方は
現金書留でご祝儀を送ることもできます!
この場合は、挙式1~2カ月前を目安にし、
遅くとも1週間前にはしっかりと届くように
事前に準備を整えましょう。
そして、ただご祝儀を渡して終わりではなく、
お祝いを述べた手紙も添えると、
相手に気持ちも伝わりますよ♡
デジタル社会が浸透している中で、
直筆のお手紙はやっぱりプレゼントされると
とっても嬉しいですよね*
一文字一文字から、祝福の気持ちが伝わるので、
この機会にぜひお手紙に
想いを託してみてはいかがですか?
また、実家などで兄弟と同居している場合も、
ご祝儀は余裕をもって吉日などの良い日に渡します。
ご新郎ご新婦の新生活に役立つような
お祝いの品を贈るのも良いです。
品物を贈るなら、兄弟姉妹だけでなく、
お相手の好みも事前にリサーチしておくと
さらに喜ばれるでしょう。
小さい頃からずっと側にいた存在で、
家族でもある兄弟。
おふたりにとって思い入れのある品などを
選択するとより絆も深まるでしょう。
品物は現金よりもかさばるため、
結婚式の直前や当日に渡さないよう、
より一層注意が必要になります。
どうしても式に参加できない方は電報も
出席できなくても何らかの形で
お祝いの気持ちを伝えたいと
考えている人も多いのではないでしょうか?
そんな時は電報を使って気持ちを伝えるのがおすすめ!
独身と既婚者では異なる!?ご祝儀マナー