【滋賀県】引き出物に入れるおすすめの縁起物を紹介【選び方ガイド付き】 | DRESSY (ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

【滋賀県】引き出物に入れるおすすめの縁起物を紹介【選び方ガイド付き】

220クリップ

views

滋賀県で結婚式をしようとしている人の中で、引き出物に入れる縁起物は何にしようか悩んでいる人はいませんか?本記事では、滋賀県にあるおすすめの縁起物を紹介していきます。縁起物自体の意味やちゃんとした選び方なども解説しているので、これから滋賀で結婚式を挙げる方はぜひ参考にしてみてください。

コピーしました

こんにちは!
滋賀県ご当地ライターのラルクです(^^)

これから滋賀県で結婚式を挙げようと考えている人の中には
引き出物を準備している人もいるでしょうが、
その中で欠かせないのが一緒に入れる縁起物ですよね♪

縁起物はその名の通り、「縁起がいい」とされる物のことを言いますが、
果たしてどういったものを選ぶべきなのでしょうか?

ただちゃんとした物を引き出物と一緒に入れるのであれば、
しっかりと縁起物の意味を知らなくてはいけません。

そこで本記事では、引き出物に入れる縁起物の
意味や選び方について解説しつつ、滋賀県の中にある
おすすめの縁起物を紹介していきます♡

これから縁起物を探そうとしている滋賀県花嫁さんは、
ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)

 

縁起物についての基礎知識

そもそも引き出物を用意しているのに、どうして『縁起物』が
必要になってくるのでしょうか?

実はそこには日本ならではの理由がありました。
順番に見ていきましょう♪

 

縁起物の意味

縁起物の意味は、その名の通り「縁起の良いもの」という意味です。
ただ結婚式に来てくれた人に渡す際には、
縁起物の意味合いが少しだけ変わってきます。

というのも結婚式に来てくれたゲストに渡す縁起物は、
「良いことがありますように」という願いを込めてお渡しするんですね♪
感謝の気持ちと共に「縁起を大切にしてくださいね」という
意味が込められています。

おもてなしを大切にする日本らしい心配りですが、
実は引き出物だけだと縁起が悪くなるから縁起物を入れる、
という考え方もあるのです。

 

引き出物だけだと縁起が悪くなる

基本的に引き出物となると、「メインの引き出物」と
「サブの引き出物」と2つの品物を渡すのが一般的。
ただ2つだと、「2つに分かれてしまう」という意味合いに捉えられ、
縁起が悪いとされているんですね。

冠婚葬祭に関係してくる数字は奇数に揃えるのがマナーですが、
引き出物も2つだと縁起が悪いので「縁起物」というものが
誕生したとも言われています。

 

縁起物は必ず入れなくてはいけない?

ただ縁起物に関しては必ず入れなくてはいけない、
というわけではありません。

というのも地域のしきたりによって縁起物を入れない地域もあれば、
豪華な引き出物を1品だけにしてあえて入れない、
という場合もあるからになります。

しかし来てくれた人に感謝の気持ちを込めて
「プチギフト」のような感覚で引き出物を渡す人がほとんど♡

もし普段からお世話になってくれる人が
結婚式に来てくれるということなら、
最低限のお礼を引き出物と一緒に縁起物を渡すのが
礼儀の1つになるのではないでしょうか(^^)

 

引き出物に入れる縁起物の選び方

ではそんな引き出物と一緒に入れる
縁起物の選び方を紹介していきます。

これから縁起物を探そうと考えている人は、
ぜひ参考にしてみてくださいね♪

 

日本ならではの物を選ぶ

実は縁起物を渡すという風習は、日本ならではの風習でもあります。
なので礼儀としては、洋菓子とかではなく
日本にまつわる物を贈るのが一般的です♪

特に縁起の良いものの代表例でもある梅干し(長寿)や
昆布(「よろこんぶ」喜ぶ)などは、
まさに日本ならではの食べ物でもありますよね。

オシャレなお菓子を買うのはもちろんいいのですが、
できる限り日本ならではの縁起物を選ぶほうが
「ちゃんと縁起物の意味を理解しているな」と
ゲストに喜んでもらいやすいですよ♡

 

来てくれるゲストに合わせて選ぶ

来てくれるゲストに合わせて選ぶのも、
縁起物を選ぶ際に大切な選び方になってきますね。

というのも結婚式によっては年齢層が高めのゲストが多い場合もあれば、
若い人達ばかりが集まる結婚式の場合もあるからです。

先ほど日本の縁起物の中で昆布や梅干を紹介しましたが、
正直言うと若い人達からしたら「嬉しくない」という意見を
もらうこともしばしば。。。

そういった時は代わりにオシャレなお菓子を用意したりと、
来てくれるゲストに合わせて最適な縁起物を選ぶのも
大事な選び方になってきますよ♡

 

相場に合わせて選ぶ

引き出物に入れる縁起物ですが、一般的な相場があります。

全国的に見ても、だいたい引き出物の相場というのは5,000円前後。
そして縁起物の相場としては、
1,000円~2,000円程度を見ておくと良いでしょう。

あくまでメインは引き出物ということを忘れず、
相場に見合った縁起物を選ぶのが理想的ですね♪

 

引き出物に入れる滋賀県おすすめの縁起物を紹介

では引き出物に入れる滋賀県おすすめの縁起物を紹介していきます。
これから縁起物を買おうと考えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)

 

和紅茶【asaraki -アサラキ-】

滋賀県朝宮産であり、日本五大銘茶とも呼ばれている
最古級のお茶でもある「朝宮茶」を使用している、
縁起の良い紅茶になりますね。

インターネット販売のみとされていますが、
紅茶は結婚式などでは「幸茶(こうちゃ)」とも呼ばれており、
まさに縁起物としてぴったりです♪

後味がほんのりビターでもある大人の味で、
朝はコーヒーではなく紅茶を飲みたい人には
ぜひ飲んでいただきたいところ♡

また結婚式を担当してくれる人に相談をして
結婚式の最中に紅茶を1杯出すというのも
「1つのおもてなし」になるかもしれませんね(^^)

 

糸切餅【多賀や】

滋賀県の中でも有名な多賀大社の目の前で買うことができる、
繊細なお餅「糸切餅」も縁起物として有名ですね♪

とても繊細な餅でもあるので、やわらかい食感がクセになり
見た目だけでなく味にもこだわりをいれています。

また「糸切餅」は長寿を願い、
刃物をまったく使わずに三味線の糸で切ることから
「糸切餅」とつけられてたのです。

若い方にもご高齢の方にもどちらにも愛される食べ物なので、
まさに万能型の縁起物と言っても過言ではありませんね(^^)

・住所:滋賀県犬上郡多賀町大字多賀601
・電話番号:0749-48-1430
・営業時間:8:00~17:00
・営業日:年中無休

 

まけずの鍔【万吾樓】

多くのテレビで放映され有名になった縁起物として有名な
「まけずの鍔」もぜひ覚えておいてもらいたい逸品ですね♪

全国お菓子博覧会では名誉大賞を受賞し、
結婚祝いや内祝い、快気祝いなどでも選ばれることが多い
品物になります。

何より「勝運」も持ち合わせており、
勝負ごとの際に食べるといいことがあるんだとか♡
信長愛刀の鉄鍔をそのまま型取った2色餡入りの最中が、
ゲストの喜ぶ顔を作ってくれますよ(^^)

・住所:滋賀県近江八幡市安土町常楽寺420
・電話番号:0748-46-2039

 

庭干し梅【藤井本家】

滋賀県産の梅を庭で干してしょっぱさを凝縮する、
老舗の酒蔵が作っているという梅干しです♪

江戸時代より代々続いている伝統ある酒蔵でもあるので、
梅干しにも手を抜いていないのが魅力的(^^)

縁起物の定番とも言える梅干しですが、
意味合いとしては「長寿」を意味しており
ご高齢のゲストにも喜ばれる逸品になりますね。

さらに酒蔵で作られたとあって、滋賀県産のお酒も豊富♪
ゲストの方の中でお酒が好きな滋賀県出身の方がいるようでしたら、
特別にお酒を用意するだけでも喜ばれること間違いありませんね♡

・住所:滋賀県愛知郡愛荘町長野793
・電話番号:0749-42-2080
・営業時間:9:00~18:00
・営業日:年中無休

 

まとめ

縁起物の意味や選び方について解説しつつ、
滋賀県にあるおすすめの縁起物を紹介してきました。

縁起物は必ず用意しなくてはいけないものではありませんが、
ゲストの方に日頃の感謝を伝えるための大切な贈り物でもあります。

縁起がいいものを選ぶのももちろんですが、
何より日頃の感謝を伝えることができる縁起物を選んでいくことが
ゲストに喜んでもらえる最善の選び方です♡

なのでぜひ本記事を参考にして、
ピッタリの縁起物を選んでみてくださいね(^^)

↓滋賀花嫁さまにおすすめの記事はこちら**

【滋賀県】のおすすめフォトスポット10選♪デートの定番スポットを紹介します♡

【滋賀県民必見】縁結びにおすすめの神社5選♪滋賀で良縁を祈ろう♡

【滋賀県で結婚式を開く方必見】結婚式のしきたりや伝統・風習を紹介

【滋賀県】ウェディングブーケを注文できるおすすめ花屋・フラワーショップ7つを紹介♡

【プレ花嫁様必見♡】両家顔合わせ食事会や結納に最適な滋賀県の料亭(お店)まとめ*。

ウェディング診断

【滋賀公認】ラルク

冠婚葬祭の会社に約7年間勤務。その後、実務経験を活かして、ウェディング関連の専属Webライターへ転身。得意なことは【花嫁さまの気持ちを理解した執筆】です♪男性目線ならではの花嫁さんに役立つ情報を、わかりやすく発信していきます^ ^

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME