【2021年保存版】おうちで手作りできるんです♡引き出物のDIYアイデアまとめました;* - DRESSY (ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

【2021年保存版】おうちで手作りできるんです♡引き出物のDIYアイデアまとめました;*

449クリップ

views

おうちでできる結婚準備のひとつとして、最近話題なのが引き出物手作りアイテム♡どんな引き出物を選べばゲストに喜んでもらえるのか?そんな悩める花嫁さまに実際に先輩花嫁さまが作成した手作り引き出物アイテムまとめをお送りしていきます。ゲストが喜ぶ手作り引き出物アイテムを一緒に選んでいきましょう!

コピーしました

みなさんこんにちは♡

最近は、新型コロナウイルスの影響で
おうちで過ごす時間が増えましたよね><

そんな時だからこそ、
おうちでどんな結婚準備をできるか
一緒に考えていきたいなと思っているんです♡

大切な彼との結婚準備だからこそ、
心を込めた手作りアイテムで
結婚式当日にゲストを喜ばせたい!

どんな引き出物を選べば
ゲストに喜んでもらえるのか?

そんな花嫁さまに
手作り引き出物アイテムまとめを
お送りしていきます^^♡

ゲストが喜ぶ手作り引き出物アイテムを
一緒に選んでいきましょう!

引き出物って?

この投稿をInstagramで見る

今更聞けない!
引き出物ってなんだっけ?なんてこと…><

結婚準備では考えることや
準備をしなくてはいけないことがたくさんありますよね。

そんな中でも引き出物は
おふたりの結婚を祝福するためにきてくれたゲストへ
”感謝のしるし”として贈る、
料理と同じぐらい大切なおもてなしなんです^^♡

中には、カタログギフトや食器、タオルなどの引き出物に
ご当地ならではのお菓子などを組み合わせた
定番ギフトもよく選ばれています。

ただ、最近では、
おふたりらしさを形にして
ゲストへ感謝の気持ちを伝えたい!
そんな新郎新婦さまも増えているんですよ。

そもそも、結婚式の引き出物とは
ゲストからいただくお祝い(ご祝儀)のお礼として
両家から渡す記念品のこと。

その記念品と合わせて贈ることの多いお菓子などは、
もともと披露宴の料理の一部をお土産として
持ち帰ってもらおうとしていたことから
始まっていたんだとか。

本来は、結婚式にきてくれたゲストの家族に
喜んでもらうためにできたしきたりなんですね^^◎

2020年最新【引き出物迷子の花嫁さま必見】心から素敵だと思えるこだわりアイテムで結婚式を彩りましょ♡

引き出物を選ぶ4つのポイント♡

 

そんな引き出物を選ぶポイントは、
やっぱりゲストが喜んでくれるかどうか。

せっかくだから、
ゲストに”感謝の気持ち”が伝わる
引き出物選びをしたいですよね**

そんな引き出物選びには、
意識をしたいポイントがいくつかあります。

それを知っているかどうかで
ゲストの満足度も変わるかもしれないですよね**

では、実際にどんな引き出物がゲストに喜んでもらえるのか
先輩花嫁さまの声をもとに、
引き出物選びのポイントを4つご紹介します!

①引き出物のタブー

引き出物としてタブーとされているものもあるんです。

それは何かと言うと、
大きく分けると
「良縁を切ってしまうもの」
「縁起の悪いもの」
「目上の人に失礼になるもの」

の3つに分けられます。

例えば、
割れ物や刃物などは危険なことはもちろん、
「割れる」「切れる」「壊れる」などを
連想させてしまいますよね。

ゲストへの”感謝の気持ち”を伝えるものですので、
縁起のいい引き出物を選ぶことをおすすめします**

これは昔から敬遠されていることでもあります。
目上のかたがゲストのいる場合は、
特に注意して引き出物を選ぶのがいいでしょう^^

ただ、最近では、
有名ブランドの食器を選ぶのも人気ではあるので、
やはりゲストの年齢層などを考慮することを
オススメします**

②ゲストを気遣った引き出物選びを

遠方からきたりなど、
ゲストの移動を考えたりすると、
「重さ」や「荷物の量」には
気を使いたいところ。

特に、遠方から結婚式にきてくれるゲストに対しては、
重い引き出物を渡してしまうと
大変な思いをさせてしまうことも・・・><

③自分たちの好みや趣味によりすぎないで

この投稿をInstagramで見る

最近では、演技が悪いものを控えるということよりも
自分たちの趣味や好みによりすぎないように
気をつける新郎新婦もたくさんいるんだそう。

手作りアイテムなど、
オリジナリティが重宝されているからこそ
気をつけたいポイントなのかもしれないですね^^**

④ラッピングをお洒落なものにすること

この投稿をInstagramで見る

オリジナリティが流行っているからこそ、
ラッピングがお洒落だったり、
見た目に凝っている引き出物を渡せると、
やっぱりどんな人でも嬉しいことですよね^^

引き出物は定番アイテムをセレクトして、
見た目でオリジナリティを演出するなども
とっても素敵なアイディアかと思います♡

手作りアイテムとして有名な、
「サンキュータグ」や「ペーパーアイテム」を
一緒に添えるのもとてもおすすめなアイディア。

ペーパーアイテムやシーリングスタンプなど、
海外でも人気のアイディアを
取り入れてみるのもいいかと思います^^♡

[引出物は決まりましたか?*]世界に1つのデザイン◎イン・ザ・ムードのマグカップでゲストの皆さまに喜んでもらいましょう♡*

先輩花嫁さまが選んだ手作り引き出物選♡

それでは早速、
先輩花嫁さまがどんな引き出物を選んだか
紹介していきたいと思います^^◎

今回は、「手作り要素」が含まれた
引き出物アイテムを厳選して紹介していきます!

手作り引き出物アイテムとは思えないほど、
とてもお洒落で参考になるものばかり。
ぜひ参考にしてみてくださいね^^**

①キャンドル

キャンドルはインテリアとしても大活躍する
定番アイテムでもありますよね。

だからこそ、手作りでオリジナリティを
表現するのもとてもおすすめしているんです**

ナチュラルテイストの見た目で
癒し効果抜群なアイテムを手作りするのも
とってもおすすめでございます^^**

ちょっと素敵なキャンドルの由来♡

キャンドルにこんな意味があるって、
みなさまご存知でしたか?

「キャンドルの炎を吹き消す際、天使が願いを叶えてくれる」

欧米ではこのような有名な言い伝えがあるそうです*
色んな起源や由来があるようですが、
例えば他にもキャンドルには
古くから闇や悪霊を払い、聖なる天使を呼ぶ尊い炎、
という意味合いが込められていたり、
「献身的な愛・無償の愛」という意味も
併せ持っているんだそう◎!

またキャンドルの炎には、
見ている人を癒やすヒーリング効果があるとも言われています✧
最近は火を付けないケースも多いですが、
装飾にキャンドルを使うことで、
ゲスト様へリラックスした雰囲気を
感じてもらえることもあるようです^^

手作りキャンドルアイディア集♡

この投稿をInstagramで見る

こちらは、真似したい人もぜったい多い!

ドライフラワーをデコレーションした
ナチュラルスタイルのキャンドルです**

麻ひもを使用することで、
全体的に優しい印象に見せてくれるのも
気になる人気ポイントのひとつ。

カラフルなドライフラワーを
たくさん使い分けているのも可愛いですよね♡

手作り感を残しつつも、
まるでインテリアショップに売っているような
オシャレさがPOINTでもありますよね**

この投稿をInstagramで見る

こんなデザインもあるんです♡

素敵な花言葉のドライフラワーをセレクトするのも
とっても素敵だと思いませんか?**

 

\いろんなキャンドル大集合♡/ キャンドルのお洒落アイデアまとめ♫

②オリジナルプリントのトートバック

この投稿をInstagramで見る

“引き出物袋”とも呼ばれますよね^^

引き出物袋とは、
いわゆる、ゲストにお渡しする引き出物を
入れるための袋になります^^

一般的には、結婚式を行う式場やホテルの会場名が
袋に書かれている紙袋タイプが主流で
会場が用意してくれるこの引き出物袋、
丈夫な紙製ということもあり、
俗にペーパーバッグとも呼ばれているんですよ**

そんな引き出物バックですが、
最近ではゲストのみなさまのために手作りで準備をしたり
お洒落さを重視する新郎新婦さまも
たくさんいらっしゃるんです**

確かにトートバッグならずっと使えますし、
おしゃれなデザインなら
より普段遣いしてもらいやすくなりますよね✧

おふたりらしさを表現しつつ、
ゲスト思いの引き出物バックを準備してみては
いかがでしょうか?^^♡

引き出物トートバックアイディア集♡

この投稿をInstagramで見る

こちらはめずらしいネイビーカラー のジュートバッグ !
デニムウェディングや、
サマーウェディング等とも
相性がとても良さそうですよね^^

普通のトートバッグのアイボリーや白の色合いは見飽きたな…
という花嫁さまにもとってもオススメです✧
サイズ感も非常に普段使いしやすそうですよね♪
麻素材で仕上げられているこちらのバッグの内側は、
ビニールコーティングもされているとのことで、
丈夫そうなのもポイント高い!

この投稿をInstagramで見る

実際に結婚式会場で、
引き出物トートバックをコーディネートするアイディアも
合わせて紹介していきます^^

ナチュラルテイストの披露宴会場との
相性も抜群になる素材感などもポイント。

大きすぎず、小さすぎずのちょうど良いサイズ感で
持ち手が長く、肩にもかけやすいという
何とも優秀なトートバッグですよね♡

洗って繰り返し使うことも出来るので、
汚れても心配なし

カジュアルなウェディングにしたい!
という花嫁さまにぴったりの引き出物バッグです♩

引き出物袋の素敵アイディアまとめ✧ DIYやトートバッグなど幅広くご紹介します♡

引き出物トートバックの作り方♡

最近、とっても大人気の引き出物トートバックですが、
おうち時間をうまく活用して
積極的に手作りをする花嫁さまが
たくさんいらっしゃるんですよ^^

どうやって手作りをするのか、
気になるポイントでもありますよね**

ここでは、そんな引き出物トートバックの
手作り方法を紹介していきたいと思います^^**

この投稿をInstagramで見る

引き出物バックを手作りする時には
多くのかたがスタンプを押してり
オリジナルのロゴを入れたりと、
ひとつひとつ丁寧に作成しているんですよ^^◎

こちらの花嫁さまは、
引き出物袋もパーティにあわせて
統一感を出すためにキャメルの無地を購入されて、
DIYでシルクスクリーンの描画タイプで
手書きから版を作成したんだとか**

手作りとは思えない
とってもお洒落な見た目に、
どんどん私も手作りをしたいと言う声も
たくさん上がるようになったりするんです***

ゲストのみなさんもやはり花嫁diyの
引き出物バックとは思わなかったそうで、
とても喜んでくれたのだそう♡

もはやプロの仕上がりとも思えますが、
花嫁DIYを極めればこんなハイクオリティのトートバッグも
自作が叶うかも知れませんね^^♩

③アイシングクッキー

この投稿をInstagramで見る

アイシングクッキーとは、
お砂糖と卵白で作ったクリームに着色をして
焼いたクッキーの上にデコレーションした
とっても可愛いおかしのひとつ♡

アイシングは、
チョコレートやキャンディーとは違い
一度固まると溶けることはなく
長期保存できるので
プレゼントにぴったりなんですよ*

プチギフトとしても
もちろんとても大人気のアイシングクッキーですが
引き出物アイテムに一緒に添えて
渡すと言うパターンもあり!

先ほど紹介した
引き出物トートバックと一緒に
手作り感たっぷりの引き出物セットにするのも
とってもおすすめでございます♡*

アイシングクッキーアイディア集♡

この投稿をInstagramで見る

統一感のある素敵な
ウェディングコーディネートの
アイシングクッキー♡

手袋のフリルは本物のようなクオリティーがポイントです。

ドレスの刺繍も細かくリアル。
上品なデザインで、こちらは真似してみたい♡

手作りなので、
雰囲気に合わせて作ることができるので
ゲストの皆さまからも喜んでもらえること
間違いなしなところも嬉しいポイント**

イニシャルクッキーも絶対に喜ばれます♡
オリジナルで世界に1つな感じが
もらって嬉しいですよね!

この投稿をInstagramで見る

ディズニーやシンデレラなど、
何かキャラクターをモチーフにしたウェディングなら
引き出物のアイシングクッキーにも
そのキャラクターを取り入れてみるのも
とってもおすすめでございますよ♡

こちらはシンデレラのデザイン*
やっぱりディズニープリンセスのような
おとぎの国の世界をモチーフにしたデザインは
小さな子にも喜ばれること間違いなしですね**

ドレスのブルーのグラデーションが
とっても素敵♡♡

食べれるクッキーとは思えないほど
とっても素敵な見た目に思わずきゅん。

思わず写真を撮りたくなる
高クオリティなアイシングクッキーです♡*

プチギフトで迷ったらこれで決まり!!写真映えもバッチリ◎最強にかわいい”アイシングクッキー”・:*+.

まとめ♡

いかがでしたでしょうか?

おふたりの結婚式のために、
せっかく来てくれたゲストやその家族に
”感謝”の気持ちを込めて引き出物を手作りしてみては
いかがでしょうか**?

確かに、引き出物を手作りすると
労力や時間を取られてしまいますが、
新型コロナウイルスの影響で
おうち時間が増加している今だからこそ、
引き出物を手作りしてみるのも
とってもおすすめなアイディアでございますよ^^

ゲストの笑顔のために、
この期間を使って今だからこそできることを
意識してみることをおすすめします♡

思い詰まった時にも、
ゲストの喜んでくれる顔を想像しながら
引き出物アイテムを手作りしてみましょう♡

 

ウェディング診断

chikarin♥

結婚式場でのスタッフを約1年半経験後、
憧れのプラコレにJOIN*
ナチュラルコーデやリゾートウェディングがお気に入りです♩
たくさんの花嫁さまのお力になれるよう
おしゃれなウェデングニュースをどんどん発信してまいります❤

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME