みなさんこんにちは!
岐阜ご当地ライターのせっちゃまです。
今回は、岐阜県民なら標準語だけど他県の方には伝わらない面白い言葉を12選いたしました♪
岐阜県民は普通に使っている言葉ですが、他県の方はどれだけわかるでしょうか?どうぞご覧ください。
岐阜弁の基本
岐阜県は関東地方近畿地方北陸地方などに囲まれており、岐阜県で使われる岐阜弁は標準語と関西弁の混ざり合った言葉です。
岐阜県は広いので、場所によって言葉は少しずつ違いはありますが、代表的なのは語尾に「やお」や「やよ」「 やわ」などをつけることが多く、〜だよねの意味になります。
おねは語尾に付けることが多く、「〜やお」、「〜やよ」、「〜やわ」は標準語では「〜だよ」という意味になります。
「やお」、「やよ」に「ね」を足して「やおね」「やよね」「やわね」という表現も岐阜弁ではよく使われています。
「〜やおね」「〜やよね」「〜やわね」は標準語では「〜だよね」という意味になります。こちらは少しソフトな言い回しになります。
面白い言葉その1 あかすか
「あかすか」は、標準語にすると「良くない」になります。
こちらはつっこみの表現として使われています。
使用法は「そんなことあかすか」という言い方で「それは良くない」という意味になります。
発音は「あかすか」の部分を強く言います。ダメと言われるよりソフトに聞こえます。
次は面白い岐阜弁あかる