これで完璧!結婚式・ご祝儀袋の選び方・書き方・包み方など、基本的なルール&マナーを解説します!* - DRESSY (ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

これで完璧!結婚式・ご祝儀袋の選び方・書き方・包み方など、基本的なルール&マナーを解説します!*

242クリップ

views

本日は結婚式にご参列されるゲストの方に【ご祝儀】に関するルール・マナーについてご紹介します。この記事では、ご祝儀袋の選び方やご祝儀袋の書き方、お祝いの包み方など、ご祝儀に関する情報をお伝えします。みなさまにとって大切な方の晴れの舞台だからこそ、失礼がないようにしっかりと準備を行い、気持ちよく結婚式に参列しましょう!

コピーしました

みなさま、こんにちは!
本日は結婚式にご参列されるゲストの方に*結婚式のお祝いである【ご祝儀】に関するルール・マナーについてご紹介します。この記事では、ご祝儀袋の選び方をはじめ、ご祝儀袋の書き方、お祝いの包み方など、ご祝儀に関する情報をまるっとお伝えします*

みなさまにとって大切な方の晴れの舞台だからこそ、失礼がないようにしっかりと準備を行い、気持ちよく結婚式に参列しましょう!

ご祝儀袋の選び方とは?

出典:写真AC

普段何気なく目にする機会がある【ご祝儀袋】ですが、みなさまは結婚式に参列される際に、何を基準にご祝儀袋を選んでいますか?ただ何となく?お値段がリーズナブルだから?デザイン?など、基準は人さまざまだと思います*

しかし、厳密に言うと結婚式のご祝儀袋を選ぶ際は、包むお祝いの金額とバランスが取れたアイテムを選ぶのがマナー!一般的には、包むお祝い金額の1/100を目安に選ぶと良いと言われています。そのため、見た目を豪華にしたいという理由で見た目が華やかなご祝儀袋を選ぶのは、「マナー違反である」ということをまずは抑えておきましょう◎

ご祝儀袋を選ぶ際の注意点

出典:写真AC

ご祝儀袋を選ぶ際に気を付けたいポイントは、以下の通り*

1:水引きの色は赤白もしくは金銀
2:水引きが上を向くあわじ結びや輪結びを選ぶ
3:必ず熨斗が付いたアイテムを使用する

間違えやすいポイントとしては、「ちょう結び」の水引き!見た目が可愛いちょう結びの水引きですが、こちらは「何度も結び直せる」という意味があるので、結婚式での使用には不向きです*

一般的にちょう結びの水引きは、出産や進学などのお祝いに使用するアイテムとなりますので、お間違いないよう気を付けてくださいね◎

金額別に選ぶべきご祝儀袋をチェック*

出典:写真AC

ここでは、お祝いとして包む金額別に選ぶべきご祝儀袋の種類をご紹介します!誰にいくら包めばいいのか分からない!という方は、併せて以下投稿もご覧くださいね♡

▼お相手別ご祝儀の金額はこちら!

この投稿をInstagramで見る

お祝いの金額が1万円の場合

結婚式のご招待を受けたものの、当日予定があって参加できない場合などに「お祝いを渡したい!」とお考えになる方も多いはず。

この場合は、水引や熨斗が印刷されたご祝儀袋を選べば充分です。むしろ金額と釣り合わない華美なご祝儀袋を選んでしまわないように気を付けましょう◎

お祝いの金額が2~3万円の場合

ご友人や会社の同僚の結婚式に参列する際は、ご祝儀の金額が2~3万円程度になるのが一般的*この場合は、赤白や金銀の「結び切り水引」のご祝儀袋を選びましょう◎

サイズは普通サイズのアイテムを選び、色紙を使用したカジュアルなアイテムを選んでも問題ございません!あなたらしさ溢れる素敵なデザインのアイテムを選びましょう^^

お祝いの金額が5~8万円の場合

夫婦でご招待を受けた場合や兄弟姉妹の結婚式などで包む機会が多いこちらの金額!お祝いの金額が大きくなってくると使用するご祝儀袋のランクも上がります*

この場合は、表書きの部分が短冊ではなく、波状に折り込まれている檀紙のアイテムを選ぶとGOOD!上質な和紙を使用したアイテムや華やかな飾り結びの「結び切り水引」を選ぶと素敵です!鶴や亀など縁起物が描かれたアイテムもおすすめです☆

お祝いの金額が10万円以上の場合

10万円以上のお祝いを包む場合は、最も格式高いご祝儀袋を使用しましょう*サイズは大きめのアイテムを選び、立体的な水引きやシボの入った和紙のご祝儀袋がとくにおすすめです^^

ご祝儀袋の書き方をご覧あれ!

出典:写真AC

ここでは、ご祝儀袋の表書き・中袋(中包み)の書き方に加え、ご祝儀袋の金額の書き方についてもレクチャーします。

どれも基本的なルール・マナーとなりますので、失礼がないようしっかりとおさらいしておきましょう*

表書きの名目は「寿」や「御結婚御祝」が基本

出典:写真AC

結婚式当日に渡すご祝儀袋は、「寿」や「御結婚御祝」と書かれたご祝儀袋を選びましょう。

また自分で書くときは、「結婚御祝」など四文字にしないように気を付けてくださいね*結婚式では2や4など、割り切れてしまう字数は絶対にNG!特に目上の方は気にされる方も多いので気を付けましょう◎

また、ご自身の名前を書き入れる際は、「寿」の文字よりもやや小さめに、フルネームでバランス良く書き入れます。さらに連名でお祝いを渡す場合には、細かい決まりがありますので、併せてご紹介します!

☾:夫婦連名の場合はどうする?

先に夫の名前を右側にフルネームで書き、続いて妻の名前を左下に書き入れます。妻の名前もフルネームで書き入れて構いませんが、名前だけの方が楽ちんです*

☾:友人・職場の人と連名の場合はどうする?

立場に差異が無い友人同士であれば、右側から五十音順にフルネームを記載します。また、職場の人など立場に違いがある方と連名にする場合は、右側から職位高い人順で書き入れましょう!

☾:四名以上の場合はどうする?

フルネームで書き入れる連盟は三名までがルール・マナーとなっています。四名以上になる際は、代表者の名前をフルネームで書き入れた上で、「外一同」と、名前の左下に小さ目に書き添えましょう◎職場の部署単位で連名にする場合は、「人事部一同」といった書き方をします*

筆記用具は筆か筆ペンを用意しましょう!

お祝いの名前は、濃い黒色ではっきりと太めに書き入れます。そのため、ご祝儀袋に文字を書き入れる際は、筆や筆ペンを用意するのがベストとなっています*

どうしてもに毛筆が苦手な方は、太めのサインペンやフェルトペンでも問題はございません。しかし、ボールペンや万年筆など、線が細い筆記用具は使用しないように気を付けてくださいね!

中袋(中包)に書くのは、金額・住所・名前の三点

ご祝儀袋の中でお札を包む中袋(中包)*金額は表面に、裏面には住所と氏名を記入します。中包タイプのアイテムは、「左側に三角の空きがある部分が表」と覚えておくと良いでしょう◎

なかには、ご祝儀の金額を書くのは失礼では?と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、これは結婚式後に新郎新婦が中を改める際に必要になります*何も書かれていないと、うっかり他の人の分と混ざった際に、「誰がいくら包んでくれたのか」が分からなくなってしまうため、きちんと書いておくことがルール・マナーです!

金額には漢数字を使用しましょう!

普段なかなか使う機会が少ない「漢数字」。一は「壱」、二は「弐」など、独特の書き方が特徴的です。詳しくは以下をご覧くださいませ*

1万円・・・壱萬円
2万円・・・弐萬円
3万円・・・参萬円
5万円・・・伍萬円
6万円・・・六萬円
7万円・・・七萬円
8万円・・・八萬円
10万円・・・拾萬円

あえて旧字体を使用する理由は、改ざん防止のため*一般的な漢数字「一、二、三」が悪いわけではありませんが、これら漢数字は選を一本足すだけで数字そのものが変わってしまいます。

このような改ざんを未然に防ぐために、ご祝儀袋の金額を書き入れる際には旧字体を使用するのが古くからの慣わしとなっています◎

お金の包み方をチェック*

出典:写真AC

結婚式のお祝いを包む際は、新札を使用するのがマナーです!こちらは縁起を担ぐ意味もありますが、「きちんと手間をかけて準備したお祝い金」であることも大切になります*結婚式への参列が決まったら、なるべく早めに銀行や郵便局でお金を新札にかえておきましょう。

また、結婚式場によっては、式場内で新札を用意されている場合もあります。仕事の都合などでどうしても銀行や郵便局に行けない方は、「結婚式場での両替有無」を事前に確認しておくと良いでしょう◎

お札の入れ方は、取りだした時に「お札が表を向き、さらに肖像画が上にきていること」が大切です。もちろんお札の向きは全て同じ方向に揃えておきましょう!細かい部分ではありますが、基礎の基礎となりますので、漏れがないように細心の注意を払いましょう!

ご祝儀袋の包み方は購入したときの通りに戻す!

ご祝儀袋の正しい包み方が分からない場合は、購入した時の形状を携帯などで撮影し、そのままの状態に包み直せばなんら問題はありません*

もし写真を撮り忘れた場合や、見ても分からなくなってしまった場合は、「ご祝儀袋裏面の折り返し部分は、上からの折りを内側にし、下からの折りを外側にする」と覚えておくと良いでしょう!裏返したときに、下からの折が上を向いていれば正解です◎

ご祝儀袋は袱紗(ふくさ)で包んで持って行く*

ご祝儀袋を持ち運ぶ際は、袱紗(ふくさ)に包むのがルール・マナーとなっています。祝いの席に相応しい明るめの色目で無地のアイテムを選ぶと良いでしょう*

もし、袱紗が無い場合は、明るい色目かつ無地のハンカチや風呂敷を代用してもGOOD!この場合、ハンカチや風呂敷に付いたシワはアイロンなどでしっかりと伸ばし、キレイな状態にしてから包んでくださいね◎

まとめ

詳細はプラコレのウェディングレポートをCheck*

以上、本日はご祝儀に関するルール・マナーをご紹介しました。みなさまにとって大切な方の晴れの舞台だからこそ、失礼がないようにしっかりと準備を行い、気持ちよく結婚式に参列しましょう!

ウェディング診断

minaho

卒花としての経験も踏まえてプラコレのアドバイザーとして多くの花嫁さまにたくさんの情報をお届け中⸝⋆ 日々楽しみながら花嫁さまの参考になる記事もたくさん発信しています♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME