【ご祝儀袋の入れ方・書き方】~結婚式で恥ずかしい思いをしないために!知っておきたい基本とマナーをご紹介*~ - DRESSY (ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

【ご祝儀袋の入れ方・書き方】~結婚式で恥ずかしい思いをしないために!知っておきたい基本とマナーをご紹介*~

253クリップ

views

親戚や友人の結婚式でご祝儀を渡す機会はあると思います。ご祝儀袋には、書き方や選び方などたくさんのマナーがありますが、それらはいずれも相手へ正しく気持ちを伝えるための意味が含まれています。ご祝儀マナーを間違えて恥ずかしい思いをしないためにも、ご祝儀袋の包み方や、ご祝儀について知っておきたいマナーについて見ていきたいと思います*

コピーしました


プレ花嫁のみなさま、こんにちは!
神奈川県のご当地ライターのゆいまるです♡*

親戚や友人の結婚式でご祝儀を渡す機会はあると思います。

ご祝儀袋の包み方や、知っておきたいマナーについて
見ていきたいと思います*

 

ご祝儀袋の選び方

 

ご祝儀袋の種類によって、結婚祝いにふさわしいものと
そうでないものがあるんです。

間違ったご祝儀袋で渡してしまうと、
お祝いするつもりが正反対の意味に捉えられてしまうことも
ありますので、注意しましょう*

 

包む金額とご祝儀袋の格を合わせる

 

ご祝儀袋は包む金額とご祝儀袋の
デザインのバランスが取れているものを選びましょう◎

最近では、ご祝儀袋のパッケージに
目安の金額が書いてあるので、参考にしてみてくださいね。

「格をあわせる」とは、
「中に入れる金額と釣り合う見た目のご祝儀袋を使う」
ということです。

ご祝儀袋が豪華なのに、ご祝儀の金額が少ないと
失礼になってしまうので、
金額にあわせたご祝儀袋を選びましょう。

一般的に、水引が豪華なものや、
使われている紙が高級なものが、
高い金額用のご祝儀袋です。

パッケージに「1万~3万円用」など
包む金額の目安が書いてあれば、
それを参考にすると安心ですね。

 

水引の結び方は「結び切り」もしくは「あわじ結び」

 

「水引」とは、ご祝儀袋についている「飾り紐」のことです。
結婚式では、紅白や白地に金銀の水引が一般的です*

結婚祝いでは、水引が「結び切り」もしくは
「あわじ結び(あわび結び)」のご祝儀袋を選びましょう◎

また、ちょう結びの水引は「何度でも結び直せる」
という意味があるので、結婚式には使わないのが普通です。

ご祝儀が3万以上の場合は
豪華な飾りや実物の水引が良いですが、
それ以下であれば印刷されたものでもOKです♪

この結び方は、一度結んでしまうと解くのが難しい結び方で
「結婚が人生で一度きりでありますように」という願いが
込められているといわれていたり、
両端を持って引っ張るとさらに強く結ばれることから
「末永く付き合う」という意味もあるそうです。

 

ご祝儀袋の色は「白」

最近ではカラフルな色のご祝儀袋がいろいろありますが、
正式なのは「白地」のご祝儀袋です◎

白色が正式なのは、「清浄なものであること」を
意味するからだそうです*

 

水引の色は「金銀」もしくは「紅白」

 

水引きの色には、金銀や紅白、黒白と
いろいろなものがありますが・・・
結婚祝いには「金銀」もしくは
「紅白」の水引のご祝儀袋を選びましょう*

一般的に「紅白」はお祝いごと全般に、
「金銀」は限定されたお祝いごとに使う水引ですが、
結婚祝いには両方とも使うことができます。

黒白、黄白などの水引きは、
お悔みごとで使われるものですので、
間違わないように注意しましょう!

ご祝儀袋の表書きの名目は?

ウェディング診断

【神奈川公認】ゆいまる

法政大学を卒業後、ウェディングプランナーのお仕事のお手伝いを経て、ブライダル業界へ♡*全国の花嫁さんのお力になれるように、沢山の素敵な最新の情報をお届けしたいと思います♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME