【群馬 方言】実はそれ!方言です!群馬県民が標準語だと思っている!?群馬弁20選をご紹介します♡ - DRESSY【公式】ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース - Page 2

【群馬 方言】実はそれ!方言です!群馬県民が標準語だと思っている!?群馬弁20選をご紹介します♡

259クリップ

views

自分たちの県には「方言はない」と思っている群馬県民。実は、自分たちが話す言葉を標準語だと思っている方が多く、そもそも方言を話している自覚を持っていません。しかし探せば探すほど出てくるのが方言。そこで本日は群馬県民も知らない!?群馬県の方言【群馬弁】についてお伝えします。群馬県民の方もそうでない方も必見ですよ◎

コピーしました

群馬弁:一人称編

出典:写真AC

まず最初にご紹介するのは、群馬弁ならではの一人称。普段何気なく使いがちな一人称についても、そのエリアならではの独特の言い回しがあることをご存知でしょうか?

他県民の方がご覧になると、当たり前のように「それは確かに方言」と思えるような一人称も、「標準語を話している」と思っている群馬県民にとっては驚きの嵐。早速見て参りましょう◎

01:「おいら」   →「俺」
02:「うら」    →「私」
03:「かかどん」  →「母」
04:「おとっつぁん」→「父」
05:「おめー」   →「あなた」
06:「にし」    →「おまえ」
07:「おんなし」  →「女たち」
08:「おとこし」  →「男たち」

例えば、群馬県では同じ「女の人」を表現する言葉であっても、女と表現するか女性と表現するかで使う言葉が若干異なるんです。女たちの場合は上記に記載した通りですが、これが「女性たち」になると「おんなしゅう」と言います。驚きですよね。

また、このどこかレトロ感を感じる言い回しが愛らしくて素敵。他県民の方が聞くとまるで時代劇の世界に出てきそうな一人称ですが、実はこれも群馬県の方言なんですよ!

実はこれ方言なんです!意外と知られていない群馬弁

ウェディング診断
minaho

minaho

卒花としての経験も踏まえてプラコレのアドバイザーとして多くの花嫁さまにたくさんの情報をお届け中⸝⋆ 日々楽しみながら花嫁さまの参考になる記事もたくさん発信しています♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2025年4月号
2025年3月号
2025年2月号
2025年1月号
2024年12月号
2024年11月号
2024年10月号
2024年9月号
2024年8月号
2024年7月号
2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号
一度きりの人生に、魔法をかける花嫁アプリ PLACOLE&DRESSY

FOLLOW ME