みなさんこんにちは♡
北海道エリアご当地ライターの、ののです♪
今回は北海道の結婚式について詳しくご紹介いたします!!
北海道の結婚式と言うと本州と引き出物やご祝儀のシステムも違い
お悩みの方も多いと思います。
そんな方達必見の北海道には北海道ならではのご祝儀「会費制」や
引き出物についてご紹介します!!
これから初めて北海道の結婚式に参列される方、北海道で結婚式をお考えの方、
挙式をお控えの花嫁様はぜひ参考にしてみてください♪

♢会費制って?
最初に「会費制」についてご紹介します。
会費制とは、結婚式の会費があらかじめ決まっていて、
その金額を参列者の皆様がお支払いする、というものです。
つまり、御祝儀ではなく会費を持っていくというもの!
ご祝儀ではなく会費制なのでご祝儀袋も不要!
受付でお財布から出してお渡しするスタイルです♪
本州の結婚式だとご祝儀を包んで持っていくのが
スタンダードですが、北海道の結婚式では招待状に一言
「当日は会費制にさせていただきました、ご祝儀などのお心遣いは
なさいませんようお願い申し上げます」と一文が記載されています。
ご祝儀の場合一般的な相場は30000円、会費制の場合10000〜20000円
となるため、値段の違いに戸惑う方や
別でご祝儀を用意した方がいいかなあ?などたくさん迷いますよね><
とはいえ気になる事は気になる・・・という方は
ご友人同士でお金を出し合いお祝い品を送るのもおすすめです☆
この「会費制」は参列者の方の金銭的負担を少なくしたい!
みんなに楽しんでもらいたい!!という御新郎御新婦にはぴったり♡
参列する方からしても、参列者全員が一律の金額を渡すので
いくら包むべきか悩む・・という負担は軽減できますね♪

♢お車代
結婚式では参列者の方に「お車代」と称される交通費、宿泊代を渡します。
この「お車代」をお支払いするのは、結婚式に参加することでかかってしまう
交通費や宿泊代の負担を軽減し、出席していただくことへの「感謝」の気持ちを
表すという意味が込められています。
では「会費制」の北海道の場合はどうなのでしょうか?
北海道の場合は遠方から参加してくださる参列者の方が多いかと思います。
中でも、結婚式のなかで「遠方」と称されるのは大きく分けて
3つの距離のことを指しています。
新幹線の特急券、飛行機の航空券が必要な距離の方
お車でのご移動で高速道路の利用料金のかかるよりの方
結婚式に参列するために宿泊の手配が必要な距離の方
この3つの様に参列するまでに時間面も金銭面も負担がかかる参列者の
場合は半額〜全額、またはそのどちらかを負担します。
会費制の結婚式では、会費を一律で設定し、参列者の方の金銭的負担を軽くしようという
考えがあります。そのため、会費の金額が参列者ごとに部門分けされている場合が多いです。
例えば、飲食代担当の参列者、贈り物代担当の参列者などです。
この場合会費でいただいた金額よりも高い、もしくは同じくらいの金額を
「お車代」としてお渡しした場合、参列者の方を恐縮させてしまう可能性が出てきます。
そういったことも加味して、参列者の方からいただく会費の金額設定と
御新郎御新婦の自己負担金を考え、無理ない範囲を決めていくことも大切ですね☆*
北海道の引き出物とは?