みなさまこんにちは!
ライターのワタナベサツキです◎
プロポーズを受け結婚が決まったら、周りの人たちに結婚を報告します。
家族や職場の人にはもちろん結婚報告するのですが、案外多くの方が困っているのが友達への結婚報告。
「メールやLINEで結婚報告していいの?」「どんなタイミングでするべき?」など、疑問がたくさん出てくると思います♡
今回は、友達への結婚報告のタイミングやマナーなどを詳しく解説します!
友達への結婚報告①タイミング
友達への結婚報告は、タイミングに悩んでしまうこともあると思います。
家族ならプロポーズを受けてすぐ報告するのですが、友達の場合は関係性などに合わせて、以下の5つのタイミングから最適な時期を選んで報告します。
・親への挨拶が済んだら
・入籍したとき
・結婚式の日が決まったら
・結婚式の後
友達に「失礼だ」と思われないように、結婚報告のタイミングはしっかりと吟味しましょう!
プロポーズされたらすぐ
プロポーズされプロポーズを承諾したら、ふたりは「婚約状態」になります♡
家族には、プロポーズされたらすぐに結婚する旨を伝える必要があります。
日ごろから親しくしている「親友」と呼べるような友達にも、プロポーズされたらすぐに報告してOK◎
彼のことを相談するような間柄なら、早めの報告が喜ばれます。
親への挨拶が済んだら
親への挨拶が済んだタイミングも、友達への結婚報告に適しています!
親への挨拶が済んだということは、両家から結婚の承諾が得られたということ。
ふたりだけの「婚約」から、家族ぐるみでの「婚約」に変化します。
中には、親の承諾が得られるまで友達には報告しないようにすると決めているカップルもいるようです。
親への挨拶が済んだら、大切な友達に一斉に報告するというのも良いですね♡
入籍したとき
婚姻届けを提出したら、入籍したことになります。
結婚式をしない場合や未定の場合は、入籍したタイミングの結婚報告がおすすめ♡
反対にこのタイミングを逃すと、結婚報告しづらくなってしまいます‥
結婚式をしない場合や未定の場合は、結婚報告する際にその旨も一緒に報告しましょう。
入籍は苗字が変わるタイミングでもあります。
知らないうちに苗字が変わっていて友達を驚かせてしまうことのないように、入籍後は早めに報告するようにしましょう!
結婚式の日が決まったら
結婚式に出席してほしい友達には、結婚式の日が決まったタイミングの報告も良いでしょう!
この場合は、結婚式の日が決まってから、結婚式に来てほしい旨と一緒に結婚したことを報告します♡
結婚報告して‥結婚式の報告をして‥と2度報告せずに1度の報告で済ませられるので、報告したい友達がたくさんいる場合は、結婚式の日が決まったタイミングがおすすめ。
スムーズかつ効率的に、友達への結婚報告ができますよ。
結婚式の後
結婚式に呼ばない友達や、疎遠になっている友達には、結婚式の後に結婚報告するパターンもあります。
しかし、報告される側からすると事後報告は寂しいと思ってしまうもの!
寂しい気持ちにさせないためには、どんな関係性の友達にも早めに報告するのが良いでしょう。
友達への結婚報告②方法