配偶者の呼び方には「旦那」「夫」「主人」などさまざまな種類があります。結婚して間もない頃は、自身の配偶者をどう呼んだら良いか分からないという方も多いのではないでしょうか。本記事では、配偶者の呼び方について解説します。
旦那?夫?主人?マナーのある呼び方とは?
配偶者の呼び方には「旦那」「夫」「主人」「亭主」などの種類があり、それぞれ意味合いが異なります。また、シーンや相手によって呼び方を分けるのがマナーとされているので注意が必要です。ここでは、配偶者の呼び方の違いや特徴を解説します。
夫
女性の配偶者を呼ぶ際は、「夫」を用いるのが最も一般的です。公的な文書でも使用されることから、スタンダードな呼び方であることがわかります。
友人や親族などと話す際などどのようなシーンでも使える呼び方ですが、ビジネスシーンやフォーマルなシーンでは、夫と呼ぶようにしましょう。
旦那
「旦那」は、もともとはお布施をする人や檀家などの意味があった言葉で、現在はくだけた表現として自身の配偶者を指すこともあります。「旦那は」「旦那さんは」と自身の配偶者の話をしたことがある方もいるでしょう。
しかし、本来「旦那」という言葉は、他人の配偶者を指す言葉のため、フォーマルなシーンでは使わない方が賢明です。
主人
「主人」は、家の主人という意味を持つ言葉です。「夫」同様、ビジネスシーンやフォーマルなシーンなどでも使える一方で、男性を過剰に立てた表現が苦手という女性もいます。
また、やや堅苦しい印象を抱く方もいるため、使用する際は相手が不快な思いをしないか配慮しましょう。
パパ
子どもがいる家庭なら、配偶者のことを「パパ」と呼ぶこともあるでしょう。ただし、話す相手によってはカジュアルすぎる表現のため、注意が必要です。
配偶者を「パパ」と呼ぶのは、ママ友や幼馴染など、親しい間柄の方と話す際のみに留めておきましょう。
名前
友人や家族と話す際は、配偶者のことを「名前」で呼んでもOK。また、配偶者と知り合いの方であれば、名前で呼んでも違和感はありません。
また、特殊なケースとしてニックネームで呼ぶことも。ただし、義実家などで名前を呼ぶ際は、義両親に聞かれても良いニックネームで呼ぶよう気を付けましょう。
亭主
配偶者を指す言葉には、「亭主」という言葉もあります。「亭主」も「主人」同様、家の主人という意味を持つ言葉です。
現代ではあまりなじみがない表現ですが、配偶者のことを「亭主」と呼ぶ世代もあることを覚えておくと良いでしょう。
シーン別の呼び方をおさらい