札幌のプレ花嫁の皆さんこんにちは♡
北海道のご当地ウエディングライターの
Miii*です♡
結婚適齢期を迎えているプレ花嫁様は
自分の結婚式だけではなく
ご友人の結婚式も多く控えている方も
多いのではないでしょうか?
今回は、結婚式に招待されたときの
招待状の返信マナーについてご紹介します*
知らないと恥ずかしいけれど
知っていると「さすが!」と思われる
ちょっとしたマナーなので
お手元の招待状を返信する前に
是非Checkしてくださいね♪
◎住所変更の手続き
招待状の返信の前に最新の住所へ
変更手続きを済ませておきましょう♪*
結婚式のおめでたいお知らせは
いつ届いてもいいように
引越しの際には住所変更の手続きを
速やかに済ませておきましょう!
「転送手続きをしているから大丈夫!」という方も
転送だと新住所に招待状が届くまでに
少しタイムラグがあるので注意して下さいね♪
◎使用するべきペンの種類
まずは使用するペンの用意をしましょう!
黒いペンであればなんでもOK♪と
思っている方はいませんか?
実は招待状の返信には
ボールペンやサインペンではなく
筆ペンで書くのがマナーです♪
結婚式などのお祝いごとには
「太くて濃い文字」が縁起が良いとされ、
逆にボールペンのような細い文字は
縁起が悪いとされています。
その為、シャープペンや文字を消せるボールペンも
マナー違反になるので注意して下さい!
◎招待状の返信のベストなタイミング
出席の場合
招待状が届いてから2~3日以内の
返送がベストです!
遅くても1週間以内に返信しましょう♪*
もしも、「招待された結婚式の日の
予定がまだ分からない・・・。」という場合は
電話やメール、LINE等で返信が少し遅くなることや
返事ができる大まかな時期も伝えてあげると◎
招待状をなるべく早く返信する理由としては
主役である新郎新婦は招待状の
返信が揃ってから席次や引出物、
結婚式当日に何名分の料理を手配するかを決めていきます。
返信が遅くなると、式場から新郎新婦に
これらの手配の催促が入り
迷惑をかけてしまうのでなるべく早く返信するに
心掛けましょう♪
欠席の場合
すぐに欠席の返信をする事は
招待してくれた新郎新婦に失礼にあたります。
即答を避ける事でなんとか都合をつけようと
した気持ちを示すために、
すぐに返信をせずに1週間ほど時間を置いて
返信するようにしましょう*
招待状返信の実践編は次のページをCheck!