【神社で行う結婚式】メリットは?当日の流れや事前に確認しておきたいこともまとめました◎ - DRESSY (ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

【神社で行う結婚式】メリットは?当日の流れや事前に確認しておきたいこともまとめました◎

246クリップ

views

本日ご紹介するのは、日本の伝統が たっぷりと詰まった「神社婚」について。 最近、日本古来から続く日本の伝統的な挙式スタイルである 「神社挙式」が人気を集めているんです。 結婚式と言えばキリスト式の教会で挙げる スタイルのイメージが強く持たれますが、 なぜ今、神社挙式が注目されているのでしょうか? 神社挙式は和装や普段では味わえない緊張感など、 神社挙式ならではの魅力があるんですよ* 気になるメリット、デメリットや 事前に確認しておくべきことをまとめていきますので、 ぜひチェックしてみてくださいね!

コピーしました

みなさんこんにちは!
DRESSY編集部のChikarinです♡

本日ご紹介するのは、日本の伝統が
たっぷりと詰まった「神社婚」について。

最近、日本古来から続く日本の伝統的な挙式スタイルである
「神社挙式」が人気を集めているんです。
結婚式と言えばキリスト式の教会で挙げる
スタイルのイメージが強く持たれますが、
なぜ今、神社挙式が注目されているのでしょうか?
神社挙式は和装や普段では味わえない緊張感など、
神社挙式ならではの魅力があるんですよ*

気になるメリット、デメリットや
事前に確認しておくべきことをまとめていきますので、
ぜひチェックしてみてくださいね◎

それではご覧あれ*

神社挙式(神前式)とは?

この投稿をInstagramで見る

神社挙式は「神前式(しんぜんしき)」とも呼ばれ、
神社に祀られている神様の前に結婚を誓うという
日本の伝統的な挙式スタイルのことをいいます。
神社挙式の元々の起源は古くは室町時代まで遡り、
当時は3日ほどかけて結婚式が行われてたと言われているんです。
現在のような神社挙式の流れが完成したのは、
明治33年に大正天皇が東京大神宮(当時は日比谷大神宮)で
挙げた結婚式だとされています。
その後、東京大神宮が、一般の人々に向けた
神前結婚式を始めたことで、広く普及していきました*

和装のイメージが強い神社挙式ですが、
神社挙式の特徴はそれだけではありません◎
例えば、神社挙式では、結婚とは新郎新婦だけでなく、
家族と家族の新たな結びつきだと考えられています。
そのため、挙式中は新郎新婦の後ろに両家の両親が座り、
新郎新婦のおふたりのことを見守るんですよ。
緊張感のある雰囲気ではありますが、
各儀式を通じて、結婚への強い決意や意思を確認することができ、
暖かい家族の絆を感じられることも特徴のひとつと言われているんです*

また、神社挙式は神殿で行われることから
新郎側・新婦側合わせて30名~50名程度が
参列可能な人数となっています。

もっと見る♡

神社の結婚式=神前式

この投稿をInstagramで見る

神社で行う結婚式は、一般的には「神前式」と言われます。
「神前式」は、神社以外に結婚式場やホテルに設置された
神殿でも行うことが可能です◎

どちらで行う場合も神道(しんとう)にのっとって
式を進めていくスタイルになっています。

神前式の流れは?

この投稿をInstagramで見る

神社で行われる神前式は、入退場を合わせて30分程度。
神主が斎主として式を執り行います。
神道を信仰しているかどうかを問われることはなく、
基本的には誰でも挙げることができるんです。
神前式の中でもキリスト教式同様に、
結婚指輪の交換を取り入れることも可能です◎

神前式の基本の流れ(一例)

●参進の儀(さんしんのぎ)

琵琶や太鼓、竜笛などによって奏でられる
結婚の儀を告げる「雅楽(ががく)」の調べの中、
斎主や巫女に先導され、本殿まで移動します。
こちらは「花嫁行列」とも呼ばれ、
新郎新婦の後ろに両家の両親、次いで親族が並びます。

●入場

参進の儀で並んでいた、新郎新婦・仲人・両家の両親・親族の順で入場します。
神社では楽人が先頭です。
神前に向かい、右に新郎側、左が新婦側になり、
親族入場後は、参進の儀に参列していない親族や友人が順に入場します。

もっと見る♡


●修祓(しゅうばつ)の儀

「修祓」とは、罪や穢れを祓い、心身を清めることを意味します。
一同起立し、神主が「祓詞(はらいことば)」を述べた後、
大幣(おおぬさ)を振り、お祓いをして身を清めます。

●祝詞奏上(のりとそうじょう)の儀

「祝詞」とは、神様に伝える言葉のことです。
斎主(神主)が神前にふたりの結婚を報告し、
幸せが永遠に続くようお祈りする儀式です。

●誓杯の儀(せいはいのぎ)

三三九度の杯。
新郎新婦が大中小3つの杯で交互にお神酒をいただくことで、
永遠の契りを結ぶ儀式です。

●神楽奉納(かぐらほうのう)

巫女が神楽に合わせて舞を奉納すつ儀式。
神社によってはない場合もあるようなので、
事前に確認をしておくといいかもしれませんね。

●誓詞奏上(せいしそうじょう)

新郎新婦が神前で夫婦になる誓いの言葉を奏上する儀式です。

●玉串奉奠(たまぐしほうてん)

神と人の心を繋ぐとされている「玉串」を神殿に捧げる儀式。
神殿に供えた後は、「二拝二拍手一拝」、
つまり2回深くおじぎをした後、2回拍手をし、
最後に1回浅くおじぎをします。

●指輪の交換

元々神社挙式にはない儀式でしたが、
昭和30年代から取り入れられるようになり、
現在では多くの神社挙式で行われています。

●親族杯の儀(しんぞくはいのぎ)

親をはじめ両家の親族が、順にお神酒をいただく儀式です。

もっと見る♡


●斎主あいさつ(さいしゅあいさつ)

斎主が、結婚の儀が滞りなく終了したことを報告します。

●退場

入場した時と同じ順番で退場します。
退場後に集合写真を撮影する神社もあります。

今回ご紹介した流れが一般的ですが、
神社によって他の儀式があったり、
省略される儀式もあるんですよ*
自分たちの意見によって儀式を
追加・省略することもできる場合もあるので、
要望がある際には伝えてみるのもいいかもしれませんね◎

神社挙式が注目されているワケをチェック**

ウェディング診断

chikarin♥

結婚式場でのスタッフを約1年半経験後、
憧れのプラコレにJOIN*
ナチュラルコーデやリゾートウェディングがお気に入りです♩
たくさんの花嫁さまのお力になれるよう
おしゃれなウェデングニュースをどんどん発信してまいります❤

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME