- 目次
-
- ジューンブライドの由来
- ジューンブライドの由来|ローマ神話の女神を由来とする説
- ジューンブライドの由来|6月は結婚が解禁月だったという説
- ジューンブライドの由来|雨の素敵な言い伝え
- ジューンブライドの由来|6月の気候・時季が結婚式に最適な説
- ジューンブライドのメリット
- ジューンブライドのデメリット
- ジューンブライドの取り入れ方
- 雨が降っても安心な式場選び
- 6月のベストな挙式時期は?
- ジューンブライドにおすすめな花嫁コーデ
- ジューンブライドにおすすめなウェディングフォト
- ジューンブライドにおすすめなテーブル装飾
- ジューンブライドにおすすめなカラードレス
- ジューンブライドにおすすめな演出
- いかがでしたか?
6月に結婚式を挙げる
花嫁さまのことを指す
“ジューンブライド”
結婚にまつわる言い伝えの
ひとつでもありますよね。
ただ、言葉自体は聞いたことがあるけれど、
その意味や起源、そして由来について
知らないという方も多いのではないでしょうか。
なぜ、「6月の花嫁」がフォーカスを
当てられているのか、その理由や
6月ならではの挙式スタイルや
コーディネートなどと
合わせてご紹介いたします。
ぜひ最後までcheckされてみてくださいね◎
ジューンブライドの由来

そもそもジューンブライドとは、
古くからヨーロッパで
「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」
とされる言い伝えのことなんです。
意味や由来については諸説あります。
ギリシャ神話に登場する神主ゼウスの妃で、
結婚や出産を司る女神”Juno”が守護する月が
6月であることから、この月に結婚をすると
生涯幸せに暮らせると言われています。
また、かつてヨーロッパでは、
農作業の妨げとなることから
3月~5月の結婚が禁じられていました。
その理由により、結婚が解禁となる
6月に結婚式を挙げるカップルが多く、
祝福ムードいっぱいだったからという説も。
以下まとめて諸説をご説明いたします。
ジューンブライドの由来|ローマ神話の女神を由来とする説
まずは、1つ目の諸説より説明いたします。
6月に結婚式を挙げる由来は、
ローマ神話の主神・ユピテルの妻である
女神ユノを由来とする説が最も有力です。
ユノは結婚や出産、育児の象徴とされており、
女性や子供、家庭の守護神とも言われてます。
ローマ神話では1月から6月まで、
それぞれの月を守る神がいます。
結婚の象徴であるユノが守っている月が
6月とされています。
6月は英語でJune、ユノはアルファベットで
Junoと書きます。このことからも、
ユノが6月の英語名ジューンの由来と
なっているのがわかりますよね?
“6月に結婚すると幸せな結婚生活を
送ることができる」と言われる理由は、
結婚の女神ユノが6月を守護していることが
深く関係していると言われているんですよ。
ジューンブライドの由来|6月は結婚が解禁月だったという説
続いての諸説をご紹介させていただきます。
ヨーロッパでは3月、4月、5月の3ヶ月間は
農作業が大変忙しくなる時期でした。
そのため、こ3ヶ月間は結婚が禁止されていました。
結婚が解禁される月が6月であったため、
結婚を待ちわびていた多くのカップルが
結婚式を挙げたことをジューンブライドの
由来とする説もあるんです^^
6月は農作業が落ち着き、
多くの人から祝福されるため幸せになれる、
と言われていますが、こちらに関しては、
いつの時代のヨーロッパの話か分からず、
本当に結婚式が禁止されていたのかも
定かな訳ではありません。
雨の素敵な言い伝え♡