6月に結婚式を挙げる
花嫁さまのことを指す
“ジューンブライド”
結婚にまつわる言い伝えの
ひとつでもありますよね。
ただ、言葉自体は聞いたことがあるけれど、
その意味や起源、そして由来について
知らないという方も多いのではないでしょうか。
なぜ、「6月の花嫁」がフォーカスを
当てられているのか、その理由や
6月ならではの挙式スタイルや
コーディネートなどと
合わせてご紹介いたします。
ぜひ最後までcheckされてみてくださいね*
ジューンブライドの由来

そもそもジューンブライドとは、
古くからヨーロッパで
「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」
とされる言い伝えのことなんです。
意味や由来については諸説あります。
ギリシャ神話に登場する神主ゼウスの妃で、
結婚や出産を司る女神”Juno”が守護する月が
6月であることから、この月に結婚をすると
生涯幸せに暮らせると言われています。
また、かつてヨーロッパでは、
農作業の妨げとなることから
3月~5月の結婚が禁じられていました。
その理由により、結婚が解禁となる
6月に結婚式を挙げるカップルが多く、
祝福ムードいっぱいだったからという説も。
以下まとめて諸説をご説明いたします*
ローマ神話の女神を由来とする説
まずは、1つ目の諸説より説明いたします。
6月に結婚式を挙げる由来は、
ローマ神話の主神・ユピテルの妻である
女神ユノを由来とする説が最も有力です。
ユノは結婚や出産、育児の象徴とされており、
女性や子供、家庭の守護神とも言われてます。
ローマ神話では1月から6月まで、
それぞれの月を守る神がいます。
結婚の象徴であるユノが守っている月が
6月とされています。
6月は英語でJune、ユノはアルファベットで
Junoと書きます。このことからも、
ユノが6月の英語名ジューンの由来と
なっているのがわかりますよね?
“6月に結婚すると幸せな結婚生活を
送ることができる」と言われる理由は、
結婚の女神ユノが6月を守護していることが
深く関係していると言われているんですよ*
6月は結婚が解禁月だったという説
続いての諸説をご紹介させていただきます。
ヨーロッパでは3月、4月、5月の3ヶ月間は
農作業が大変忙しくなる時期でした。
そのため、こ3ヶ月間は結婚が禁止されていました。
結婚が解禁される月が6月であったため、
結婚を待ちわびていた多くのカップルが
結婚式を挙げたことをジューンブライドの
由来とする説もあるんです^^
6月は農作業が落ち着き、
多くの人から祝福されるため幸せになれる、
と言われていますが、こちらに関しては、
いつの時代のヨーロッパの話か分からず、
本当に結婚式が禁止されていたのかも
定かな訳ではありません。
雨の素敵な言い伝え*
梅雨時期と被る6月の結婚式。
しかし、雨には素敵な言い伝えが
とってもたくさんあるのです。
幸せへの新たな一歩を踏み出す
新郎新婦のために
「二人の一生分の涙を
神様が代わりに流してくれる」
「これから二人に起こるだろう苦難を
神様が流してくれる」という
ロマンティックな言い伝えがあります*
他にも、「天上界から神様が
天使を雨粒にして降り注がせてくれる」などの
言い伝えもありますし、日本にも
「恵みの雨」や「雨降って地固まる」
などの言葉が使われているんです。
これらの言葉からみると、
雨が降れば降るほど祝福されていると
ポジティブに考えられますよね◎
6月の気候・時季が結婚式に最適な説
日本では、梅雨の時期のイメージを
持たれる方も多いと思いますが、
ヨーロッパでは、6月は1年間で
最も雨が少なく、天気の良い日が
多い時季にあたります。
天気にも恵まれ多くの方に
祝福してもらえることから、
6月に結婚式を挙げると
幸せな結婚生活を送ることができるだろう
という素敵な説が誕生したというわけです!
ジューンブライドとなる6月は、
先程述べたように、日本では
梅雨の季節にあたりますが、
海外ではハワイやヨーロッパを始め
乾季に入っている国が多く、
心地よい気候で結婚式が行える季節として
ベストウェディングシーズンとされています♡
海外挙式を考えているカップルにも
おすすめな時期としても
挙げられているんですよ。
ジューンブライドのメリット
6月の花嫁さまは幸せになる
と伝え続けられている
ジューンブライド..♡
まずは、メリットから
ご紹介させていただきます*
縁起が良い
「6月の花嫁さんは幸せになれる」
と言い伝えられてきているように
日本でも、最初の新郎からの挨拶で、
「雨降って地固まる」にならい、
雨を縁起の良いものと捉えることがあります。
他の国でも、縁起の良い言い伝えがあるんです。
費用が安い
日本では、過ごしやすい季節が
春と秋とされ、結婚式を挙げるのにも
とっても人気なシーズンとされています。
そのために、6月は結婚式が
あまり多くありません。
そのため、割引をしている
結婚式場も多いのがメリットなんです*
費用を抑えたいカップルには
最高の条件とも言えますよね。
今、結婚式をお考えの方は
来年以降の6月をcheckされてみても
とっても良いかもしれませんね。
デメリット

メリットと合わせて、
お次は、デメリットをご紹介いたします。
屋外挙式が100%叶う訳ではない
日本は例年6月中旬頃から
梅雨が始まりますよね。
もしも屋外での演出を絶対的に
希望しているのならば、
6月は避けておいた方が良いでしょう。
ただ、6月にどうしても
式を挙げたい花嫁さまは
全天候型の式場を選ぶと良いでしょう。
服装やヘアスタイル
梅雨が始まると湿気や突然の雨で、
お洋服が濡れてしまったり、
ヘアスタイルが崩れてしまったり、
万全な準備をしなくてはいけない
というポイントもあります。
ゲストのみなさまにとって
快適に結婚式を過ごしてもらうために
一番大切なものがアメニティグッズ*
タオルや防水スプレー、
ドライヤーなどを用意すると
とっても役に立つでしょう^^
設置場所は、ウェルカムスペースや
お化粧室などがふさわしいといえます。
ジューンブライドの取り入れ方
ジューンブライドの上手な取り入れ方を
ご紹介させていただきます^^
入籍日を6月にする
一般的には、6月に挙げる
結婚式のことをジューンブライドと
呼ぶことが多いようですが、
挙式日のことだけを指すのか、入籍日のことを
指すか正式な決まりはございません。
6月に婚姻届を提出することを
ジューンブライドと呼んでも
問題はありません。
天候などが心配な方は、
挙式は別の月にして入籍日のみを
6月を選んでみてはいかがですか?
6月の記念日
6月には結婚式のテーマに
ぴったりの記念日が目白押しなことを
ご存知でしたでしょうか?
毎年、6月第一日曜日は
「プロポーズの日」
6月12日は「恋人の日」
6月第三日曜日は「父の日」
ジューンブライドにプラスして、
日付にちなんだサプライズ演出を
取り入れて特別な一日にしてみていかが?
ゲストの印象にも残ること間違いなしです*
雨が降っても安心な式場選び

6月に結婚式を挙げる花嫁さまは
雨が降っても安心できる
結婚式場を選ぶことが大切です。
結婚式場もさまざまで、
雨などの天気に左右されない会場も
とっても多くあります。
インナーガーデンに吹き抜けの
テラス空間などが用意されているような
素敵な会場であれば、フラワーシャワーなど
晴れの日と変わらない演出を
叶えることができたり^^
そのためには、雨が降った場合でも
自分たちが絶対に譲れない
ご希望の演出が叶うかという点を
結婚式場を選ぶ段階から確認し、
納得したうえで決定しましょう^^
6月のベストな挙式時期
6月の海外において、ヨーロッパの国々、
ハワイやバリ、フィジーをはじめとする
リゾート地が結婚式のベストシーズンを迎えます。
そのために、海外で結婚式を挙げるには
とってもおすすめの時期とされています。
海外だけでなく、沖縄県や北海道などの
国内リゾート地でも、梅雨を避けることができ、
沖縄県の梅雨は5月10日頃~6月23日頃になるのが
平均とされているんです。
ただ、こればかりはその年によって
違いがでることもありますので
天気予報っをしっかりとcheckしましょう。
6月の下旬に結婚式を挙げれば
ギリギリでジューンブライドが叶います。
リゾート地とは、異なるのですが、
北海道もおすすめの国内リゾート地となります。
北海道は、日本で唯一梅雨のない地域のため、
6月でも天気がくずれにくいんです^^
初夏でも涼しく過ごしやすい地域とされています。
もちろん、梅雨前線は近くに来ていることから、
気候は安定していないのかもしれませんが、
晴れになる可能性は本州よりも
とっても高いと考えられますよね。
ジューンブライドにおすすめな花嫁コーデ
ブーケ
まずは、ジューンブライドにあう
素敵なブーケからご紹介させていただきます。
百合の花
ジューンブライドの由来として
最も有力視されているのが
序盤でご紹介させていただいた
ローマ神話の女神説です*
ジューンブライドには、ローマ神話の
女神説に関連したユリの花がぴったりです。
ジューンブライドの由来としてご紹介した、
結婚を司る女神ユノを象徴する花は
ユリの花とされています。
結婚の女神が守護する6月には、
純白のウエディングドレスには、
大輪の白いユリの花をシンプルに合わせて
コーディネートすれば、
清楚で上品な印象を演出できます♡
ユリの花は、大人花嫁にも人気で
ウエディングドレスやブーケ以外にも、
テーブルコーディネートに
使用するのもとってもおすすめです*
紫陽花

そして、6月を代表する花といえば、
紫陽花を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
結婚式でも人気の高いお花なんです。
ラベンダーカラーは、大人可愛い印象を
存分にご堪能することができます^^
小さな小花が集まっている姿から
「家族団らん」「友情」「仲良し」
という意味の素敵な花言葉も意味します。
カラーバリエーションが
豊富なところも紫陽花の魅力のひとつです*
ウェディングフォトにおすすめ

和装でもドレスでも
季節感が出せるのがおすすめです。
その季節にしか出せないお花と一緒に
お写真を残すことで、
特別感が出ますよね◎
テーブル装飾
テーブル装花にも、
季節を取り入れてみてはいかがですか?
ホワイトの会場に、
パープルやブルーを取り入れた
6月ならではのコーディネートが
とってもお洒落で素敵ですよね*
カラーウェディングドレス

紫陽花と合わせて、
パープルのカラーウェディングドレスを
一緒に合わせてみてはいかがですか?
グリッターが施されることで
きらめきを放ち、華やかさをプラス◎

初夏を感じさせる、ブルー、グリーンの
爽やかな色味のチュールドレスも
とってもおすすめです*
見ているだけで涼しい印象を
与えてくれますよね*
ジューンブライドにおすすめな演出

実際に6月に結婚式を挙げようとしている
花嫁さまに向けて、ジューンブライドに
取り入れたいおすすめの演出例を
ご紹介させていただきます^^
6月だからできる演出で、
ゲストにとってもおふたりにとってもおふたり
思い出に残る結婚式にしましょう*
記念日を絡める
6月には素敵な記念日が揃っています♡
その一つの例として「父の日」
花嫁から両親に花束を贈る演出は
結婚式の中で一般的ですが、
父の日のサプライズとして手紙やプレゼントを
お父さまに渡してみるのも素敵ですよね*
日頃は恥ずかしくて
なかなか言えない感謝の気持ちを、
父の日がある6月だからこそ、
伝えてみてはいかがですか?
記念日と演出を絡めることで
伝えやすくなるでしょう*
6月は父の日のほかにも、
6/12が「恋人の日」、
6月の第一日曜日が「プロポーズの日」など、
結婚式にぴったりな記念日が沢山ある月なので
ぜひ取り入れてみましょうね*
傘をテーマにした結婚式に

出典:CRAZYWEDDINGのウェディングレポートをcheck!
「傘」をイメージしたテーマにしてみるなど、
梅雨だからこその季節感あふれる
演出を楽しむこともできます♡
また、プチギフトやアイテムを
可愛く工夫してみるのも
1つの素敵なアイディアです*
雨にちなんだアイテムは、
ゲストも思わずお写真に残したくなること
間違いなしですよ◎
「せっかくの結婚式が雨で残念」
というのではなく雨が降った時も
「雨でも楽しめて良かった」と
思えるような演出で一生の思い出に残る一日に*
BGMは雨がテーマの曲に

月9ドラマでも使用されていた
お洒落で大人気なラブ・ソング
久保田利伸さんの「LOVE RAIN〜恋の雨〜」
入場シーンでも盛り上がること
間違いなしな楽曲ですよね*
その他、雨にちなんだ
素敵な音楽をウェディングシーンに
使用してみるのも素敵ですよね◎
いかがでしたか?
今回はジューンブライドについて
ご紹介させていただきました♡
6月に結婚すると幸せになる
と言い伝えのあるジューンブライド”
縁起の良い意味合いがあると
より一層特別感が増しますよね*
演出から、コーディネートも
とっても可愛いアイディアが
盛りだくさんです^^
ぜひ参考にされてみてくださいね。