全国かまくら祭り①横手の雪まつり(秋田県)
秋田県横手市で、毎年2月におこなわれる「横手の雪まつり」。
水神様を祀る小正月行事“かまくら”は、毎年2月15日と16日に開催されます◎
横手の雪まつりは、2000年2月3日に横手市指定無形民俗文化財に指定されました。
横手の雪まつりの“かまくら”は、約450年もの歴史があり、毎年市内には100基ほどの“かまくら”が設置されます!
子どもたちが“かまくら”で「はいってたんせ(かまくらに入ってください)」「おがんでたんせ(水神様をおがんでください)」と、甘酒や焼いた餅を振舞っておもてなしするのが伝統。
かまくら撮影会やミニかまくら作り体験などの体験イベントの開催や、横手の特産品や地元グルメの販売もあり、子どもから大人まで楽しめます◎
全国かまくら祭り②六郷のカマクラ(秋田県)
「六郷のカマクラ」は、鎌倉時代から続く祭り。
国の指定重要無形民俗文化財にも指定されている、700年余りの歴史がある小正月行事です!
六郷のカマクラは、毎年2月中旬に5日間にわたっておこなわれ、蔵開きからはじまり、天筆書初め・鳥追い小屋造り・天筆焼き・竹うち・鳥追いと、一連の行事をおこないます。
全国かまくら祭り③小野川温泉かまくら村(山形県)
山形県米沢市の小野川温泉街で、毎年1月中旬〜3月中旬に開催されるのが「小野川温泉かまくら村」。
小野川温泉街に、高さ約3m・直径約5mの巨大かまくらが複数作られ、“かまくら村”が出現します◎
“かまくら”の中は、大人が6人ほど入れるほどの広さ!
テーブルと椅子が設置されており、近隣飲食店から出前を頼むことができます。
全国かまくら祭り④