結婚の際、親族や会社などからご祝儀やお祝い金を受け取った方も多いでしょう。なかには結婚式の費用を両親が援助してくれる場合もあります。そのようなときに気になるのが、ご祝儀に贈与税などの税金がかかるかどうか。本記事ではご祝儀に税金がかかるかどうかや贈与税の基礎知識と注意点を解説します。
ご祝儀には基本的に税金がかからない
一般的に1年間に110万円以上のお金をもらうと、贈与税がかかります。しかし、ご祝儀には基本的に贈与税はかかりません。ここでは、ご祝儀に税金がかからない理由と贈与税がかかる可能性のあるケースについて解説します。
ご祝儀が非課税となる理由
ご祝儀の相場はゲストとの関係性にもよりますが、約3〜10万円です。結婚式では110万円以上のご祝儀を受け取るケースも少なくありません。しかし、ご祝儀は基本的に非課税となります。
これは、ご祝儀が「結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税制度」の対象であるためです。また、ご祝儀だけでなく挙式費用や披露宴費用を両親や祖父母が支払ってくれた場合も税金がかかることはありません。
税金がかかる可能性のあるケースとは
ご祝儀には基本的に贈与税はかかりませんが、銀行振り込みで110万円以上のお金を受け取ってしまうと贈与税がかかってしまうので注意しましょう。
銀行振り込みで110万円を超えるご祝儀やお祝い金、挙式費用を受け取った場合は、銀行の窓口で手続きが必要です。窓口で「結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税制度」の特例を利用する旨を伝えることで、非課税となります。
贈与税とご祝儀の関係とは?