【神奈川 厄除け】神奈川県にある厄除け・厄払い神社・お寺8選 - DRESSY【公式】ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

【神奈川 厄除け】神奈川県にある厄除け・厄払い神社・お寺8選

313クリップ

views

本日は、「神奈川県にある厄除け・厄払い神社・お寺」♡についてご紹介します。神奈川県内でも、厄除け、厄払いで有名な神社やお寺ばかりです。厄払いや厄除けしたいけど、どこに行ったらいいのかわからない、、といった方に必見の内容です!また、それぞれの神社・お寺に魅力も記載しています。是非参考にしてみてくださいね。

コピーしました

みなさまこんにちは!
神奈川県ご当地ライターのAyaです!

「神奈川県にある厄除け・厄払い神社・お寺」をご紹介しますのでぜひご覧ください。

神奈川県内で、とても有名で歴史のあるところばかりです!それでは早速ご紹介いたします!

「厄除け」と「厄払い」とは?

まず「厄除け」と「厄払い」の違いは知っていますか?
正しい「厄除け」と「厄払い」を知って、神社やお寺に行きましょう!
簡単に説明していきます!

「厄除け」とは

厄災や邪気が寄ってこないように祈願・祈祷を行なってもらうことです。
「厄除け」は予防的な意味を持ち、悪いことが寄ってこないようにするもの。
「厄除け」は神社でもお寺でも受けれますが、密教系のお寺でやってもらうのが一般的です。

「厄払い」とは

自分の中の良くないものを祓うために神社でご祈祷してもらうことをいいます。
神道にのっとって邪気を祓うお祓いが「厄払い」です。
「厄払い」は神社で受けるのが一般的です。

「ご祈祷の流れ」

ご祈祷は参拝を済ませてから行いましょう。
参拝を済ませた後、ご祈祷をお願いします。
ご祈祷の受付所で御祈願申込用紙を書き、受付をしている神職の方に祈祷料を支払います。
このとき神職の方に願い事の種類(八方除け、心願成就、商売繁盛など)をどれにすべきか相談します。
その後、本殿でご祈祷を受けます。
ご祈祷が終わったら、受付で記念品を受け取り終了です。

また、補足ですが神社で神様にお願い事をする際、願い事を伝える前に、自分の「名前」「住所」「年齢」を心の中で唱えるのが大切!
是非参拝する際には思い出してみてください。

厄年っていつ?


出典:写真AC

厄年とは、人生において災いが起こりやすい年といわれる年のことを指します。昔から厄年の災難を防ぐため、神社やお寺で厄除け・厄払いを行っています。

男性では4歳・25歳・42歳・61歳、
女性では4歳・19歳・33歳・37歳・61歳になる年が厄年にあたります。

厄年の方は災難を避けるために厄除け・厄払いに行くことをおすすめします◎

【2025年版】女性の厄年早見表

2025年(令和7年)の女性の厄年は、以下のとおり。
こちらは数え年で年齢表記しております。

前厄 本厄 後厄
18歳

平成20年生

19歳

平成19年生

18歳

平成18年生

32歳

平成6年生

33歳

平成5年生

34歳

平成4年生

36歳

平成2年生

37歳

平成元年

38歳

昭和63年生

60歳

昭和41年生

61歳

昭和40年生

62歳

昭和39年生

【2025年版】男性の厄年早見表

2025年(令和7年)の男性の厄年は、以下のとおり。
こちらは数え年で年齢表記しております。

前厄 本厄 後厄
24歳

平成14年生

25歳

平成13年生

26歳

平成12年生

41歳

昭和60年生

42歳

昭和59年生

43歳

昭和58年生

60歳

昭和41年生

61歳

昭和40年生

62歳

昭和39年生

 

寒川神社

この投稿をInstagramで見る

神奈川県高座郡寒川町に鎮座し、全国唯一の八方除の守護神のご神徳があるとされている「寒川神社」。
こちらでご祈祷を受けた人だけが入れる「神嶽山神苑」(かんたけやましんえん)があり、とても神聖な空気を感じることができます。
そちらも「寒川神社」でご祈祷を受ける魅力です。

さすが約1500年の歴史を持つ相模国の一宮で、相模川の東側、厚木と茅ヶ崎の間に位置します。

八方除の守護神として知られる寒川神社。
八方除とは、地相・家相・方位・日柄・交通・厄年などのすべての厄災を四方(東・西・南・北)と四隅(北東・北西・南東・南西)のあらゆる方角(八方)から取り除き、福徳開運を招いて日々幸福に過ごせるよう祈願すること。

寒川神社での祈祷料は3,000円から。
ご祈祷後はご祈祷した人のみが入れる本殿の奥に位置する神嶽山神苑(かんたけやましんえん)に入ることができます!
こちらには池泉回遊式の日本庭園、茶屋、方徳資料館があり、のんびりとした時間を過ごせます。
かつては立ち入ることのできない場所でしたが、2009年に池泉回遊式の日本庭園や茶屋、資料館を配した神苑として整備されました。

神嶽山神苑(かんたけやましんえん)は、澄んだ空気と、静寂な空間なんとも素敵な場所。
是非立ち寄って欲しいです。
寒川神社の創建の起源に深く関わるもっとも神聖な場所なため、心を落ち着かせ、御神域に入ることへの感謝の気持ちを捧げることが大切です。

「茶屋 和楽亭」からは、日本庭園が一望できます。
四季によりまた異なる景色を楽しむことができます。

「方徳資料館」では、八方除のことを深く知るとこができます!
開館時間は9〜16時、自由に見学できます。

寒川神社のお守りはあらゆる方角からの災いを除き福徳開運をもたらす寒川大明神のご神徳が込められています。
お守りは授与所で授かることができます。

「寒川神社」
住所:神奈川県高座郡寒川町宮山3916
TEL:0467-75-0004
アクセス:JR相模線宮山駅より徒歩5分

まだまだ見る♡

ウェディング診断
【神奈川公認】Aya

【神奈川公認】Aya

現在、専門学生です。旅行や、美味しいものなどお出かけが好きでアクティブに過ごしてます。花嫁さまに素敵な情報を沢山お届けしたいと思います!是非参考にしてください!

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2025年4月号
2025年3月号
2025年2月号
2025年1月号
2024年12月号
2024年11月号
2024年10月号
2024年9月号
2024年8月号
2024年7月号
2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号
一度きりの人生に、魔法をかける花嫁アプリ PLACOLE&DRESSY

FOLLOW ME