【結婚報告】ってどうやるの?タイミングやマナーを文例と共に徹底解説♡* - DRESSY (ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース - Page 2

【結婚報告】ってどうやるの?タイミングやマナーを文例と共に徹底解説♡*

286クリップ

views

結婚報告のタイミングやマナーは、初めての人にとっては難しいもの。しかし、タイミングやマナーを守らなければ、相手に不快感を与えてしまうかもしれません。この記事では、相手別に結婚報告のタイミングやマナーを紹介します!相手に失礼のない結婚報告をできるようになりましょう。

コピーしました

文例

【文例①結婚式に呼ぶ場合】
この度、私たちは○月○日に結婚することになりました。
結婚式は○月○日に予定しています。
小さいころからお世話になっている○○さんにはぜひ出席してほしいです。
【文例②結婚式に呼ばない場合】
この度、私たちは○月○日に結婚することになりました。
未熟な二人ですが、助け合いながら頑張っていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。

職場への結婚報告

 
中には、「結婚はプライベートなことだから、職場には報告したくない…」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、職場では、結婚するとさまざまな手続きが必要!
結婚が決まったら、職場にも必ず結婚報告するようにしましょう⸝⋆

タイミング

 
職場には、入籍前に結婚報告するようにしましょう!
社会保険や福利厚生など、結婚するとさまざまな手続きが必要な場合があります**
結婚報告のタイミングが遅れてしまうと、手続きがスムーズにいかなくなってしまうかもしれません‥
結婚報告のタイミングの目安としては、入籍の1ヶ月前までには報告しましょう♡*

マナー

職場に結婚報告する場合は、できるだけ就業時間を外すのがマナーです!
結婚報告は仕事ではなくプライベートのことなので、「少しお時間よろしいでしょうか」と時間をもらってから、就業時間外に直接報告します**

また、報告する順番も重要です*
職場内で結婚報告する順番は、以下を参考にしてください⸝⋆

①直属の上司
②その上の上司
③同じ部署の同僚
④他部署の人

結婚する場合、職場側もさまざまな手続きや仕事のやりくりなどが必要になります。
その後の指示を仰ぐためにも、最初は直属の上司から報告しましょう♡

直属の上司がその上の上司に報告する場合や、同じ部署の同僚には一斉メールなどで周知する場合もあります**
会社によって異なるので、決まりがある場合は直属の上司からの指示を仰ぎましょう!

文例

【文例①結婚式をする場合】
お忙しいところ失礼いたします。
私事で恐縮ですが、この度○月○日に結婚することになりました。
結婚式は春頃を予定しておりますが、決まり次第改めてご報告させていただきます。
仕事は続けさせていただきたいと思っております。
今後とも、よろしくお願いいたします。
【文例②結婚式の予定がない場合】
お忙しいところ失礼いたします。
私事で恐縮ですが、この度○月○日に結婚することになりました。
結婚後も、仕事は続けさせていただきたいと思っております。
今後とも、変わらぬご指導ご鞭撻のほどお願いいたします。

友人への結婚報告**

ウェディング診断

【神奈川公認】ワタナベサツキ

フリーランスでライターとして活動している、20代主婦です!私自身も、2021年4月にコロナ禍で結婚式を挙げました。私がプレ花嫁だったときにお世話になったDRESSYで、次は卒花として、皆さんのためになるような情報をたくさん発信します♡*゜

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME