婚姻届を提出する際の注意点
いかがでしたでしょうか?ここまで婚姻届の入手方法や婚姻届提出の流れについてお伝えしましたが、意外と難しいことって何もないんです!
しいて言うなら婚姻届の書き損じに注意・・・といったところでしょうか?仮におふたりはミスなくかけても証人の方が印鑑押すのに失敗だなんてことも充分あり得ますので、婚姻届は少し多めに準備しておくと安心ですよ◎
さらに、ここからもちょっとした注意点をお伝えしますので、最後までしっかりとご覧くださいね!!
注意点01:婚姻届受理証明書をもらおう!
婚姻届を提出したら、併せて「婚姻届受理証明書」をもらっておきましょう!これは、婚姻届が受理されたことを示す証明書です◎
婚姻に伴う戸籍の変化は反映までに少し時間がかかります!この間に新姓でなんらかの手続きを行うとなると、この婚姻届受理証明書がマストで必要になるので、お忘れなく!
注意点02:書類不備にご注意を!
ここまで再三にお伝えして参りましたが、書類に不備があった場合、最悪希望日に入籍できない!だなんてことも考えられます!
おふたりにとって大切な日に確実に入籍ができるよう、書類作成が終わったら一度市区町村窓口に持参し、書類不備がないか確認してもらっておくと安心です◎
注意点03:保証人にはご注意を!
両親以外の方を保証人にする場合、必ずその旨をご両親にもしっかりと伝えておくことをおすすめします!特に古い考え方のご両親ですと、婚姻届の証人に自分たちがなるもの、とお考えになっている可能性もあります。
不用意なトラブルを避けるためにも、しっかりと事前に話し合われておくことをおすすめします◎
素敵な結婚生活を♡
いかがでしたか?
本日は、結婚が決まったカップルに向けて、婚姻届の取得方法や、婚姻届提出に伴い準備するアイテム、また提出までの流れについてご紹介しました!
入籍することになったけど、婚姻届のもらい方も出し方もわからない!という方はこちらの記事を参考に提出してみてくださいね!
婚姻届の提出は決して難しい作業ではございません!ポイントをしっかりと抑えることで、スムーズにご提出いただければと思います◎