提出後の受理確認⽅法

基本的に提出した書類に不備があった場合は役所の方から問い合わせの連絡が入ります。つまり特に連絡がなければ、「手続きは無事完了した」ということ。
しかし、実際問題きちんと受理されたのか心配になりますよね。提出後に問題無く受理されたのか確認するための方法は以下の通りです。
②婚姻届受理証明書を取得する
③住民票や戸籍謄(抄)本を取得する
①電話で問い合わせる
婚姻届を提出した役所の開庁時間内に電話で問い合わせをすれば、問題無く受理されたか確認することができます。
しかし、土日に提出して「月曜朝一に電話」となるとそもそも婚姻届の受理そのものが終わっていない場合もあります。役所の開庁時間外に婚姻届を提出した場合は、午後以降に確認することをおすすめします。
②婚姻届受理証明書を取得する
婚姻届が受理されたことを証明する「婚姻届受理証明書」。こちらも婚姻届を提出した役所の開庁時間に行くと取得することができます。
住民票の名義変更などに使用できるのはもちろんですが、入籍の記念として手元に残しておくのもおすすめですよ◎
③住民票や戸籍謄(抄)本を取得する
婚姻届が問題無く受理されると、新しい戸籍ができ、氏名や本籍など住民票の内容も自動的に変更になります。
しかし、戸籍の作成には2週間程度の時間がかかりますので、すぐに確認するのであれば、先にご紹介した①もしくは②の方法で確認されることをおすすめします◎
提出後の⼿続きに注意!

婚姻届の提出が無事完了し、氏名が変更になると他にも手続きが必要になるものが出てきます。
●銀行口座
●印鑑登録
●クレジットカード
●パスポート
●携帯電話
●保険証
●マイナンバーカード
●国民年金
●資格類
これらの手続きを全て終えようと思うとおおよそ1日~2日程度かかります。特に結婚で氏名が変わることが多い女性の方は入籍後1~2日程度、休みを取得してサクッと手続きを終わらせましょう♡
忘れていると「いざ新婚旅行に行くぞ!」となったときに、パスポートやクレジットカードが旧姓だから使えないなどのトラブルが生じることもありますので、入籍後はなるべく早めに各種名義変更・住所変更などを終えられることをおすすめします。
まとめ
以上、本日は婚姻届の時間外提出についてご紹介しました。時間内の提出も時間外の提出も、用意する書類や提出の手順は大きく変わりません。
前以て用意をしておくことで時間外提出であってもおふたりが希望するお日にちに入籍することができますので、安心してくださいね!