【京都 厄除け厄払い】厄年必見◎神社仏閣といえば京都!京都で有名な厄除け厄払い神社厳選8選 - DRESSY【公式】ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

【京都 厄除け厄払い】厄年必見◎神社仏閣といえば京都!京都で有名な厄除け厄払い神社厳選8選

279クリップ

views

大厄や厄年と聞くと、自分が当てはまるか不安になったりはしませんか?そうでなくとも、厄払いに行ったり、悪運を払いたいときはありますよね。そんなときには、京都の厄払い神社はいかがですか?全国から人々が訪れる有名な神社でも、初穂料はお手頃です。特におすすめしたい8選を、京都在住のライターがご紹介します。

コピーしました

みなさまこんにちは!
ご当地ライター、doriと申します。

厄年、という言葉を聞いたことがありますか?

災厄や災い、をあらわす「厄」。

苦難が多いのが「厄年」であり、それを避けるために、普段より慎ましく過ごしたり、厄払いをしたりします。

男女でもタイミングが違い、また数え年で言ったり、地域でも異なることがありますが、男性は25歳、42歳、61歳。女性は、19歳、33歳、37歳といわれています。

ちょうど、厄年の頃は生活の変化や、加齢に伴い色々なトラブルが起こりやすい歳です。そういったトラブルに気をつけるよう「厄年」があるのだと言う方もいます。

厄年であっても、そうでなくても、「ちょっとついてないな」「嫌なことが続くな」というときは、気分一新で厄払いをするのはいかがですか?

神社仏閣と言えば京都。長い歴史の中で、厄払いに有名な神社を紹介します。

厄除け・厄払いの意味


出典:写真AC

ところで厄除け・厄払いの意味はご存じでしょうか?
なんとなくは知っていても、詳しくはよくわからない!という方もいらっしゃるはず。まずは厄除け・厄払いの意味や違いについてご紹介します。

厄除けとは

厄除けとは、お寺に出向いて行うお祓いのことを指します。日本国内のお寺の中には、「厄除け大師」と呼ばれるお寺が存在し、毎年多くの厄除けを希望する人が訪れます。厄除けとは、邪気や災厄が寄ってこないよう、祈願や祈祷をしてもらうことです。

ちなみに、厄落としとは異なり、厄年でなくとも厄払いを行うことがあります。「最近良くないことが起きる」「災難が続いてしまっている」といった場合は厄除けを行います。

厄払いとは

厄払いとは、神社で受けるお祓いのことです。自分にとって、良くないことを祓ってもらうために祈願祈祷を受けることを厄払いといいます。先ほどの厄払いと同様に、厄年でなくともお祓いをしてもらう場合があります。たとえば新しい車を購入したときに安全祈願をしたり、自分にとって悪いことが連続して起きてしまった場合にお祓いしてもらう、などがあります。

厄除け・厄払いの違い

厄除けはお寺、厄払いは神社で受けるのが一般的です。また、厄除けは「悪いものが寄ってこないようにする」、厄払いは「悪いものを追い払う」といった違いがあります。似ているようで実は意味が異なるんです。

厄年っていつ?


出典:写真AC

厄年とは、人生において災いが起こりやすい年といわれる年のことを指します。昔から厄年の災難を防ぐため、神社やお寺で厄除け・厄払いを行っています。

男性では4歳・25歳・42歳・61歳、
女性では4歳・19歳・33歳・37歳・61歳になる年が厄年にあたります。

厄年の方は災難を避けるために厄除け・厄払いに行くことをおすすめします◎

【2025年版】女性の厄年早見表

2025年(令和7年)の女性の厄年は、以下のとおり。
こちらは数え年で年齢表記しております。

前厄 本厄 後厄
18歳

平成20年生

19歳

平成19年生

18歳

平成18年生

32歳

平成6年生

33歳

平成5年生

34歳

平成4年生

36歳

平成2年生

37歳

平成元年

38歳

昭和63年生

60歳

昭和41年生

61歳

昭和40年生

62歳

昭和39年生

【2025年版】男性の厄年早見表

2025年(令和7年)の男性の厄年は、以下のとおり。
こちらは数え年で年齢表記しております。

前厄 本厄 後厄
24歳

平成14年生

25歳

平成13年生

26歳

平成12年生

41歳

昭和60年生

42歳

昭和59年生

43歳

昭和58年生

60歳

昭和41年生

61歳

昭和40年生

62歳

昭和39年生

国宝の本殿でお祓い「下鴨神社」

この投稿をInstagramで見る

厄払いで有名な神社といえば、下鴨神社。
世界文化遺産として登録された、糺の森に囲まれたとても伝統のある神社です。
厄払いのご利益があるとしてお参りしたいのは、西殿に祀られた「賀茂建角身命」!
なんと、古代の京都を作ったと言われている神様です。
農耕を広めた神様でもあるので、五穀豊穣はもちろんのこと、導きの神様であり、勝利の神様でもあるのです。
そして、方除、厄除けにもご利益があるのだとか。

下鴨神社では祈祷も受け付けており、原則は当日の申込みです。
一万円以上でお願いすることが出来ますよ。
なんと、本殿で祈祷を受けられるんです。
国宝の本殿に入れて、自分のためだけにお祈りしていただけるなんてレア体験、せっかくだから挑戦してみませんか?

また「お祓いの社」といわれる井上社(御手洗社)も、悪い運を流すとして評判です。

下鴨神社
京都市左京区下鴨泉川町59
公式サイト:「下鴨神社」

あの有名な神社で厄払い

ウェディング診断
【京都公認】dori

【京都公認】dori

京都在住のご当地ライター、doriと申します。京都のカフェ巡りが大好き♡ ご当地ならではの可愛い&素敵をお届けして、花嫁様のお役に立てるよう頑張ります!

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2025年1月号
2024年12月号
2024年11月号
2024年10月号
2024年9月号
2024年8月号
2024年7月号
2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME