レース守り⑩尼崎えびす神社(兵庫県)
「尼崎えびす神社」は、地元の人たちからは“ちぢみさん”や“尼のえべっさん”として親しまれている神社!
毎年1月9日〜11日まで十日戎大祭が開催され、多くの参拝客が訪れます。
尼崎えびす神社には、毎年夏近くになると季節限定で「涼やかレース御守り」が登場◎
その名の通り涼やかなデザインで、夏にぴったりのデザインになっています。
レース守り⑪青井阿蘇神社(熊本県)
「青井阿蘇神社」は、国宝指定を受けている熊本県人吉市に鎮座する神社。
西暦806年創建と伝わる、由緒正しい神社です◎
青井阿蘇神社で授かれるレース守りには、表面に龍の刺繍、裏は蓮の花の刺繍が施されています!
紐の色が紺と赤の2種類あるので、カップルや夫婦で持つのも良いですね。
レース守り⑫八幡朝見神社(大分県)
「八幡朝見神社」は、縁結びのパワースポットとしても有名!
1196年に大友能直公により創建されてから、地元の人に愛され続けている神社です。
八幡朝見神社には、さまざまなユニークなお守りがラインアップしていますが、レース守りも他にはないデザインが人気を博しています◎
カラーバリエーションも豊富なので、お気に入りの1体を見つけてみましょう。
レース守り⑬高瀬神社(富山県)
うさぎ模様の入った可愛らしいレースお守りを扱っているのが、富山にある高瀬神社。
こちらは縁結びのお守りなんだそうです。他にもうさぎをかたどった福うさぎなどのお守りがあります!
レース守り⑭草戸稲荷神社(広島)
草戸稲荷神社は、境内が高台にあり、境内から福山市内を見渡せる神社。京都伏見稲荷の系列で、日本稲荷5社の1つに数えられる神社で、境内には20社近くの稲荷神社が祀られています。
草戸稲荷神社では、ウサギ柄が描かれたレースお守り「福守」が購入できます。景色が透けて見えるレースお守りは、ご利益がありながらも華やかで美しいと人気を集めています。
レースで描かれた二羽の兎が手を繋いでいる姿がとっても可愛いですね♡話題のレースお守りを手に入れてみては。
レース守り⑮瀧宮神社(広島)
瀧宮神社は、701年に出雲の須佐神社から分霊する形で、現在の三原市の地に鎮座した神社です。
御祭神は須佐之男命を始めとした7柱で、厄除け、家内安全、縁結び、交通安全にご利益があるとされています。
瀧宮神社では、全国的に人気のレースお守りが売られており、全面に桜が描かれています。レースお守りはそのままでもかわいいですが、光にかざすとさらに美しさが増すのが特徴です。
レース守りで運気アップ!
今回は、レース守りが授かれる神社・お寺12選を紹介しました。
レース守りは、ご利益があることに加えて、持ち歩きたくなるデザインのかわいさも魅力!
おしゃれでかわいいレース守りで、運気アップを目指しましょう♡