【お礼】の相場って?
“お礼”は、頼んだ役割が終わった後に
新郎新婦の代理の方や
親から渡してもらうことがほとんど、
ただし役割によっては、
式の前やお開き後に渡した方がよい場合も。
“お礼”の相場は友人なら3000~5000円程度。
司会や撮影などをゲストに依頼したときには1万円以上など、
役割の度合いによって変化を付けるて渡してくださいね。
①受付をやってくれた人
受付は新郎側、新婦側のゲストから、
それぞれ1~2名にお願いするのが一般的。
それぞれに頼んだ側の親から、
受付が始まる前にあいさつを兼ねて渡します。
②余興・スピーチをしてくれた人
余興やスピーチは、ゲストの中でも
特に親しい人に頼むのが一般的なので、
相手に気を使わせない程度の金額に。
お金ではなく、記念品や商品券などを渡しても◎
ただし、パーティ中に長時間演奏をしてくれた場合などは、
見合う相当額(1万~3万円程)を
のし袋に入れてお礼の言葉と共に手渡すのがいいですよ!
③司会をやってくれたゲスト
司会は事前打ち合わせに時間も手間もかかるので、
プロでなくてもそれなりのお礼をする必要があります。
ご祝儀を頂いた場合はさらに2万~3万円プラスし、
あいさつを兼ねて式開始前に
親から直接渡してもらいましょう◎
④撮影を行ってくれたゲスト
一部の場面の撮影なら1万円程度。
披露宴を通しての撮影の場合は2万~3万円など
こちらも労力に相当する金額をお渡ししましょう。
披露宴終了後、できるだけふたりから
直接お礼の言葉を添えて渡してくださいね。
⑤お手伝いしてくれた子どもゲスト
お子さまゲストへのお礼は、
子どもが欲しがっている
おもちゃやお菓子などが一般的◎
子どもの親に何がいいかをヒアリングしたり、
お菓子の場合はアレルギーの有無なども確認しておきましょう*
長丁場で飽きてしまわないよう、
席に置いておくと披露宴中も楽しく過ごしてもらえますよ◎
⑥立会人
ブライズメイドや、アッシャーを頼むときには
お揃いのドレスを着てもらうことが多いので、
そのドレス自体をプレゼントする方も多いんですって!
親しい間柄なら、お金ではなくコスメなど品物でも大丈夫ですよ◎
⑦ブーケやウエルカムボードなどを手作りしてくれた人
ブーケやウエルカムボードなどを作ってくれた人には、
制作時間と費用を考慮した金額をお渡ししましょう。
ご祝儀代わりに制作を依頼した場合には
お礼は渡さず、引出物だけでも大丈夫ですよ。
⑧二次会の幹事
二次会の幹事は、他の役割に比べて手間がかかるもの。
会場との調整や司会なども行ってくれるなら、
相当額を包んであげてくださいね。
【お車代】誰に何をする?
お車代の渡し方には、
親にあいさつを兼ねて渡してもらう方法と、
受付で係から渡してもらう方法があります。
親が渡す時間があるか、
顔見知りかどうかなどを考慮して、
当日の事前準備をしておきましょう。
■主賓・乾杯の発声をしてくれた人
主賓は、両家のゲストから1名ずつ頼むのが一般的。
できれば受付が終わった後に、
頼んだ側の親からあいさつを兼ねて
目立たないように渡すのが◎
往復のハイヤー(遠方の場合は新幹線代など)を手配した場合は、
お車代を改めて包む必要はないので安心してくださいね。
■遠方から参加してくれた人
親族の場合はこれまでの付き合いから判断し、
相手に気を使わせない金額を包み、
式当日にあいさつを兼ねて手渡しをするのがおすすめ。
親族以外のゲストには、
交通費か宿泊費のいずれかを負担するなど
事前に話をしておきましょう◎
お車代は、当日受付で渡してもらうか、
親が顔見知りならあいさつして
手渡しをしてもらってくださいね。
内祝いの相場は?