みなさま、こんにちは!DRESSY編集部です。
三重県民には当たり前でも、他県の人には意外と通じない「三重弁」。
関西弁に似ているけれど独自の言葉や語尾を持つ三重弁は、知れば知るほど奥深くて面白いんです。
本記事では、三重弁の種類・よく使われる語尾・ユニークな単語を一覧でご紹介します。旅行や引っ越し予定がある方は必見です◎
三重弁の基本情報

伊勢志摩サミットをきっかけに一躍注目を集めた方言と言えば「三重弁」。時に関西エリアに一括りにされたり、時に中部エリアに一括りされたりと、なかなか立ち位置が定まらないこともある三重県。実際のところ三重県は確かに東海三県ではあるものの、7地方区分では近畿地方に含まれるなど、関西・中部どちらの影響も色濃く受けた、独特のエリアだと言えるでしょう◎
そんな三重県内で主に使用されている方言・三重弁。イントネーションは関西弁に近く、話すスピードがゆっくりであることからも京都弁のように聞こえることもあります。
三重弁は種類が豊富!?
さまざまな地域と隣接している三重県では、住むエリアにより使う方言も異なります。三重県内で主に使われている方言は以下の通りです◎
●伊賀弁:忍者の里で有名な伊賀地方の方言
●志摩弁:漁師町として有名な志摩で使われている方言
●紀州弁:三重県南部で使われている和歌山の方言
県外の人が聞くとどれも同じに聞こえる三重弁ですが、実はこれだけの種類があると知ると驚きますよね。これを聞き分けできるようになると、みなさまも立派な三重弁マスターです。
三重弁でよく使われる語尾