三重弁10選|面白い方言と意味を徹底解説!語尾や使い方・関西弁との違いも紹介 - DRESSY【公式】ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース - Page 3

三重弁10選|面白い方言と意味を徹底解説!語尾や使い方・関西弁との違いも紹介

307クリップ

views

三重弁には「けった=自転車」「ささって=明々後日」などユニークな方言がたくさん!本記事では、語尾の特徴や地域ごとの違い、関西弁との比較までわかりやすく紹介します。旅行や移住前にぜひチェックしてください◎

コピーしました

面白い三重弁③とごる

出典:写真AC

続いてご紹介する「とごる」も三重県ならではの言い回し。標準語に変換すると「沈殿する」という意味になります◎

三重弁:このジュースとごっとるやん
標準語:このジュース沈殿していますね

この「とごる」に関しては「にごる」とイントネーションが似ているため、三重弁の中でも比較的すんなり入ってきやすい方言なのでは?と思います。

面白い三重弁④かんぴんたん

まるでアニメキャラクターの名前のような方言「かんぴんたん」。これを標準語に変換すると「ぺちゃんこで干からびている」という意味になります◎

三重県内では割とポピュラーな方言ではあるものの、あまり何かがぺちゃんこで干からびている様子ってなかなか見ないので、聞く機会も少ないかもしれません。

面白い三重弁⑤ごそごそ

出典:写真AC

標準語では、こわばったものが触れあう音を表す言葉として使われることが多い「ごそごそ」というフレーズ。しかし三重弁の「ごそごそ」を標準語に変換すると「ぶかぶか」という意味になり、全く別の言葉として使われます◎

三重弁:この洋服ごそごそやわ
標準語:この洋服ぶかぶかやわ

基本的には洋服などが大きくて着れないときに、この「ごそごそ」というフレーズを使います。

面白い三重弁⑥ぞめく

文字だけ見ると何か怖い意味を持っているようにも感じる「ぞめく」。しかし、これを標準語に変換すると「商店街などをぶらぶら歩いたり、物色したりする様子」のことを言います。つまりはウィンドウショッピングでしょうか・・・!

たった三文字の短い言葉にこれだけの意味が含まれているだなんて驚き。同じ三重県内でも使う人と使わない人の差が大きい方言なので、もしかすると若い人にはあまり馴染みない方言である可能性があります。

面白い三重弁を一挙ご紹介◎

ウェディング診断
minaho

minaho

卒花としての経験も踏まえてプラコレのアドバイザーとして多くの花嫁さまにたくさんの情報をお届け中⸝⋆ 日々楽しみながら花嫁さまの参考になる記事もたくさん発信しています♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2025年11月号
2025年10月号
2025年9月号
2025年8月号
2025年7月号
2025年6月号
2025年5月号
2025年4月号
2025年3月号
2025年2月号
2025年1月号
2024年12月号
2024年11月号
2024年10月号
2024年9月号
2024年8月号
2024年7月号
2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号
一度きりの人生に、魔法をかける花嫁アプリ PLACOLE&DRESSY

FOLLOW ME