結婚式場の『持ち込み料』とは?持ち込み料がかかる仕組みや相場金額・価格交渉のポイントをお伝えします♡ - DRESSY(ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース - Page 3

結婚式場の『持ち込み料』とは?持ち込み料がかかる仕組みや相場金額・価格交渉のポイントをお伝えします♡

303クリップ

views

結婚式の準備を進める上で忘れてはいけないのが「持ち込み料」の存在。花嫁DIYが注目を集める昨今、手作りアイテムを結婚式に持ち込みたいと考える花嫁さまも多いのでは?そこで本日は結婚式の持ち込み料に関する情報をまるっとご紹介します。具体的に持ち込み料がかかるアイテムや相場金額についてもご紹介するので、是非ご覧ください!

コピーしました

結婚式における平均的な持ち込み料

出典:unsplash

ここでは、実際に自分たちで手配したアイテムや業者に頼んだアイテムを結婚式以上に「持ち込みたい」と考えたときに要する平均的な持ち込み料についてご紹介します。

ただし、この持ち込み料に関しては結婚式を挙げる結婚式場により大きく異なりますので、心心配な方は結婚式場を契約する前に確認することをおすすめします。

アイテム別の持ち込み料

出典:unsplash

●ドレス     :1万円~10万円
●タキシード   :1万円~10万円
●引き出物    :300円~500円
●引き菓子    :300円~500円
●ブーケ     :5,000円~1万円
●ペーパーアイテム:100円~150円
●カメラマン・司会:10万円程度

これらは全て一つあたりの単価になります。例えば、ドレスの持ち込み料が1着10万円で2着持ち込みをした場合、合計金額は20万円となります。また、この中でも特にドレスやタキシードなどの衣装と引き出物・引き菓子については持ち込み料が発生する場合が多くなっています、一方で、招待状や席次表、席札などのペーパーアイテムは持ち込み料を免除している結婚式場も多いようです◎

節約を目的にアイテムの持ち込みを検討している場合は、持ち込み料を鑑みてもお値段安くなるようであれば、持ち込みをすることをおすすめします。しかし、トータルの金額があまり変わらないようであれば、結婚式場が提携する業者にお任せする方が手配がスムーズに進みます。

持ち込みを断られる場合

出典:写真AC

持ち込み料を支払えば、持ち込みができるアイテムがある一方、結婚式場によってはそもそも持ち込み自体が難しいアイテムもありますので、気を付けましょう◎代表例としては、会場を華やかに彩る装花やヘアメイク、司会者など。またカメラマンに関しても提携先以外のカメラマンには撮影場所に制限を設ける結婚式場もあります。

実際に筆者が契約した結婚式場では、外注でカメラマンを手配した場合、挙式は撮影できないなどの制限がありました。このような事例もありますので、カメラマンを外注する際は、まず担当のプランナーに相談することをおすすめします。

持ち込み料のチェックポイント

ウェディング診断
minaho

minaho

卒花としての経験も踏まえてプラコレのアドバイザーとして多くの花嫁さまにたくさんの情報をお届け中⸝⋆ 日々楽しみながら花嫁さまの参考になる記事もたくさん発信しています♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME