結婚式場の『持ち込み料』とは?持ち込み料がかかる仕組みや相場金額・価格交渉のポイントをお伝えします♡ - DRESSY(ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース - Page 4

結婚式場の『持ち込み料』とは?持ち込み料がかかる仕組みや相場金額・価格交渉のポイントをお伝えします♡

303クリップ

views

結婚式の準備を進める上で忘れてはいけないのが「持ち込み料」の存在。花嫁DIYが注目を集める昨今、手作りアイテムを結婚式に持ち込みたいと考える花嫁さまも多いのでは?そこで本日は結婚式の持ち込み料に関する情報をまるっとご紹介します。具体的に持ち込み料がかかるアイテムや相場金額についてもご紹介するので、是非ご覧ください!

コピーしました

持ち込み料のチェックポイント

出典:unsplash

ここでは、持ち込み料で困らないために注意しておきたいポイントについてご紹介します。

冒頭お伝えした通り、節約目的に持ち込みを検討したものの、かえって高くついてしまった!などの失敗がないように、事前にチェックしてくださいね◎

01:持ち込み料の確認や交渉は契約前が必須

出典:unsplash

持ち込み料の確認や交渉は契約前に行うのが鉄則です。と言いますのも、一度契約を交わすと、そのあとに契約内容や条件を変更するのは至難の業。ほとんどの場合、契約後の交渉はできないものだと考えましょう。

持ち込み料の確認や交渉のタイミングといては、結婚式場から見積書をもらうとき。具体的に持ち込み料がかかるアイテムやサービス、それぞれの持ち込み料について確認するとよいでしょう。自分たちがどうしても持ち込みたいアイテムに持ち込み料がかかる場合、この段階で交渉すると持ち込み料を減額してくれる可能性もあります。実際に筆者の友人は交渉によりドレスの持ち込み料の減額に成功していました◎

02:事前に提携先を確認

出典:unsplash

結婚式で使うアイテムにこだわりがある方は、結婚式場を契約する前に提携先を確認し、サンプルを見せてもらうというのもひとつの方法です。実際に筆者はブライダルフェアに参加した際に、提携先のドレスショップの見学をさせていただきました。

また、ホテル併設のドレスショップだけでなく、有名百貨店内にあるドレスサロンとも提携していることを知り、「このラインナップであれば自分好みのドレスを見つけられる」と確信を持てたため、特にドレスの持ち込み料などは交渉することなく契約に至りました。一方で引き菓に関しては節約のために持ち込みをしたかったため、事前に持ち込み料が発生しないか入念に確認しました◎

絶対に持ち込み料をなしにしたいときは?

ウェディング診断
minaho

minaho

卒花としての経験も踏まえてプラコレのアドバイザーとして多くの花嫁さまにたくさんの情報をお届け中⸝⋆ 日々楽しみながら花嫁さまの参考になる記事もたくさん発信しています♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME