結婚式場の『持ち込み料』とは?持ち込み料がかかる仕組みや相場金額・価格交渉のポイントをお伝えします♡ - DRESSY(ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース - Page 5

結婚式場の『持ち込み料』とは?持ち込み料がかかる仕組みや相場金額・価格交渉のポイントをお伝えします♡

303クリップ

views

結婚式の準備を進める上で忘れてはいけないのが「持ち込み料」の存在。花嫁DIYが注目を集める昨今、手作りアイテムを結婚式に持ち込みたいと考える花嫁さまも多いのでは?そこで本日は結婚式の持ち込み料に関する情報をまるっとご紹介します。具体的に持ち込み料がかかるアイテムや相場金額についてもご紹介するので、是非ご覧ください!

コピーしました

絶対に持ち込み料をなしにしたいときは?

出典:写真AC

結婚式場に交渉しても、結果として持ち込み料の減額やなしを断られる場合もあります。しかし、どうしても持ち込み料をなしにしたい場合は、新郎新婦に代わり、持ち込み料を負担してくれるような業者を探すのもひとつの方法です。

また、持ち込みたいものが多すぎて、持ち込み料の負担が大きくなりそうな場合は、いっそのことはじめから持ち込み料がかからない、あるいは安い結婚式場を探すのもおすすめです。プラコレでは、こういったご要望に沿えるような結婚式場の紹介もしておりますので、気になる方はまずは未了のウェディング診断からお試しくださいね◎

オリジナリティあふれる結婚式を◎

出典:unsplash

以上、本日は結婚式の「持ち込み料」に関する情報をお届けしました。この記事がこれから結婚式の準備をスタートされる皆様のお役に立ちましたら幸いです。

ウェディング診断
minaho

minaho

卒花としての経験も踏まえてプラコレのアドバイザーとして多くの花嫁さまにたくさんの情報をお届け中⸝⋆ 日々楽しみながら花嫁さまの参考になる記事もたくさん発信しています♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME