https://dressy.pla-cole.wedding/wp-admin/post.php?post=554513&action=edit
みなさまこんにちは。長崎県ご当地ライターのsoramaruです!
長崎県には、古くから人々の生活や文化に深く結びついてきた神社が数多く存在します。
商売繁盛や学業成就、縁結び、海上安全など、祈願内容は多岐にわたり、そこで授与されるお守りには神社ごとの個性が宿っています。地元の人々だけでなく、観光客にとっても「旅の記念」として特別な意味を持つお守り。
今回は、長崎県内で特に人気のある8つの神社それぞれの魅力と、お守りの特徴をご紹介します♡
【諫早市】御館山稲荷神社お守り
諫早市の小高い丘に鎮座する御館山稲荷神社は、江戸時代から地域を見守り続けてきた稲荷信仰の神社です。地元の人々には「みたちやまいなりさん」と親しまれ、初詣や商売繁盛の祈願に訪れる人が後を絶ちません。
ここで授与されるお守りはユニークで、特に「ホログラム干支お守り」は毎年話題です。干支ごとにデザインが変わり、キラリと光るホログラム加工が施されているため、かわいらしさと高級感を兼ね備えています。コレクションとして毎年欠かさず受け取る人もいるほど人気です♡
また、女性から支持されるのが「幸お守り」。レースと水引を組み合わせた繊細で上品なデザインは、ファッション小物のように持ち歩けるのが魅力です。さらに、健康や交通安全に関するお守りもそろい、生活に寄り添う存在となっています。
春には桜、秋には紅葉に彩られる境内で、季節限定のお守りに出会えることも◎四季折々の景観とともに、心を新たにする参拝体験ができます。
電話:0957-26-1230
受付時間:9:00〜17:00
(水曜日定休、臨時のお休みや時短があります)
※正月期間は開閉時間が異なりますのでお問い合わせ下さい
公式サイト
【長崎市】鎮西大社 諏訪神社お守り
長崎市の総氏神として広く信仰される鎮西大社諏訪神社は、370年以上続く「長崎くんち」の舞台として全国的に知られています。国の重要無形民俗文化財に指定された祭礼では、境内が華やかな出し物で彩られ、地域の人々と観光客の熱気に包まれます。
お守りも伝統と革新を融合させたものが多く、「縁結び守」や「良縁福守」は恋愛成就を願う人々に大人気♡カップルや友人同士でそろえて手にする人も少なくありません。さらに春には「さくら守」が授与され、淡い桜色の布地に愛らしい花があしらわれたデザインは、持つだけで気持ちが華やぎます。
長崎港に近い立地で、海上安全を祈願するお守りも特徴のひとつ。厄除けのお守りと合わせて、長崎の土地柄や歴史を感じさせる授与品が並びます。参拝は石段を一歩ずつ登りながら、自分自身と向き合う静かな時間に使うのもいいですね◎
【長崎市】長崎県護国神社お守り
平和と鎮魂の象徴である長崎県護国神社は、戦没者の慰霊と平和祈願のために建立されました。市街地からアクセスしやすく、静かな境内は訪れる人々の心を穏やかにしてくれます♡
授与されるお守りは「安全守」「家内安全守」などシンプルで落ち着いたデザインが中心。手にすると静かな安心感が広がります。日々の暮らしに溶け込み、持つ人の心をそっと支えるような存在です◎
さらに、長崎という土地柄から「平和」の祈りが強く込められている点が大きな特徴。旅行者にとっては、単なる旅の記念品ではなく「平和を願う証」として持ち帰る価値のあるお守りです。
次のページはこちら!
 
       
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  



 
    

 
     
                 
             
            




















































