沖縄県の結納と顔合わせ 両家の繋がりを深める沖縄ならではの習わしとは

【沖縄県の結納・顔合わせ】両家の繋がりをさらに深める*沖縄ならではの習わしとは?

288クリップ

views

二人の結婚が決まったら忘れてはいけないのが「結納や顔合わせ」の準備です。 沖縄県では古くから親族の繋がりを大事にするため、結婚前に両家が集まる機会をしっかりと設けます。 しかし、その準備はカップル本人が中心となって 両親と共に進めていく必要があります。 本日は、結納や顔合わせの準備について 沖縄の風習を入れながら学んで参りましょう。

コピーしました

プレ花嫁のみなさん、こんにちは!
ご当地花嫁ライター*沖縄県担当のノンです♡

昨今、「結納はせずに、顔合わせのみにする」という風潮が強まっていますが、
親族の繋がりを大事にする沖縄県では、今でも結納は
結婚前のたいせつな儀式の一つとして執り行われています。

とくにパートナーだけ沖縄出身の場合、本土での常識と異なる風習があるため
事前に違いを知っておく必要があります。

本日は、沖縄県での結納・顔合わせについて
一緒に勉強してまいりましょう!

 

はじめに

二人の結婚が決まったら、最初は何の準備から始めますか?

挙式や披露宴の準備、婚姻届けの提出、名義の変更、新居への引越しなど
たくさん手続きすることはありますが、
忘れてはいけないのが「結納・顔合わせ」の準備です。

例えば、挙式・披露宴の準備では、
新郎新婦さまの意向をくみ取りながら
順序よく進めてくれるウエディングプランナーがいますが
結納や顔合わせでは、基本的にはカップル本人が中心となって
両親と共に進めていく必要があります。

本日は、結納・顔合わせの準備について
沖縄の風習を入れながらご紹介したいと思います♡

 

結納と顔合わせの違い

結納とは

結納は二人の婚約を正式なものにする“伝統的な婚礼儀式”の一つです。
結納という漢字の通り、結婚する新郎新婦さまだけではなく
両家を“結び”、1つに“納まる”という意味も含まれています。
儀式の一般的な流れは決まっており、お祝いの品や結納金を贈るなど
かっちりとした雰囲気の中、執り行われます。
儀式が終わったあとは、そのまま宴(食事会)を行います。

顔合わせとは

顔合わせは儀式ではなく、両家が集まり、
食事をしながら親睦を深めることを指します。
細かい決まりごとはないため、夫婦になる二人を囲みながら
美味しい料理を食べ、会話に花を咲かせます。
 
 
最近は結納を省略して、顔合わせのみ行うカップルもいますが
沖縄では、家族の繋がりを大切にする習わしが強いため、
結納を重視するカップルも少なくありません。

顔合わせのみか、結納のみか、もしくは両方実施するのか、
まずは両親の意向をふまえながら決める必要があります。

 

次ページでチェック!

ウェディング診断

【沖縄公認】のん

ウエディングプランナーを約7年間経験。自身の結婚と、関西から沖縄に移住したことをきっかけに、たくさんの沖縄ウエディングの魅力を伝えていきたいと思います♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME