沖縄のプレ花嫁の皆さま、こんにちは♡
旧盆も近づいてきて、旦那さまの実家に行く機会
もあるのではないでしょうか?
そんな時に、ちょっとした手土産を持参しようと
考えている方もいらっしゃるかもしれません。
堅苦しくなく、喜んでもらえる手土産で悩んでい
ませんか?

今回は、手土産の選択肢の一つとして「食パン」
をご紹介する記事です。
なぜ、手土産に食パンなのか!?
突然ですが、女性は、とっても「パン」が好きで
すよね。
もちろん、白米派の方も多いですが、だからとい
って「パン」が嫌いな人には、あまり出会ったこ
とがないような気がします。
実は、結婚して沖縄に引っ越してくるまでの間に、
何度も沖縄に遊びに
来ていたのですが、毎回、彼の実家への手土産に
は悩みました・・・

“日持ちがして、美味しくて、かつ高すぎない”
そんな条件が揃う、手土産を求めて、東京の百貨
店を1時間以上彷徨い、何も買わなかったことも
あります。
それだけ、彼の実家への手土産に女性は、気をま
わしますよね。
彼は「何でも、いいよ」の一言で、頼りにならな
いし・・・(笑)
そんな中、一番喜んでもらえた手土産が、
「専門店の食パン」でした!!
それからは、手土産や、ちょっとしたお礼には、
「食パン」というのが
我が家の定番になりました^^
そんな手土産の定番は、沖縄に引っ越してきても
変わっていません。
沖縄にも、食パン専門店だったり、専門店に負け
ないくらいのクオリティの食パンが買えるお店が
あります。
そこで、今回は、那覇市近郊のおすすめのお店を
ご紹介しますね♡
全国展開する高級生食パン専門店「乃が美」
「乃が美」の食パンは、しっとりもちもちの食感
が特徴です。
全国展開しているだけあってネームバリューもあ
ります!!
材料にもとってもこだわっていて、オリジナルブ
レンドの小麦粉を使用しているそう。
また、マーガリンも美味しさの秘密の1つ♡
一般的に、マーガリンと聞くと、成分にトランス
脂肪酸を含むのであまり身体に良いイメージがあ
りませんよね。
「乃が美」では、バターのトランス脂肪酸よりも
低く設定されたオリジナルマーガリンを使ってい
るそうです。
バターと併用して使用することで、バター100%
では出せなった素材の風味を最大限に引き出す
ことができるんです!!
健康に気を使う両親世代にも、喜んでもらえそ
うですよね♡
また、高級感のあるギフトBOX(有料)も用意さ
れているので、「食パン」といえど、手土産と
して見劣りすることもありません♡
純生食パン工房「HARE/PAN」
長年日本料理に精通した料理人、中川透氏さん
監修の元、日本の食卓に合う純正食パンをひと
つひとつ丁寧に焼き上げられている食パン!
ハチミツが入っていて、ふわっとした甘みが口
の中に広がります♪
まずは、そのままちぎってパン本来の味を楽し
んでみてください。
異彩を放つ店名「僕ができること。」
こちらも高級食パン専門店です。
店名もさることながら、ショッパーもかなりの
インパクトがあります!
こちらの食パンは、トーストせずにそのまま食べ
るのがおすすめ!
翌日くらいまでは美味しく食べられます。
食べきれない場合は、冷凍保存を!
冷凍保存のポイントは、後半に書いておきます。
小麦粉、国産バター、生クリームと材料にもこだ
わっています。
塩は、ローズソルトを使用しているそうです。
プレーン以外にも、レーズン食パンもあります。
甘酸っぱいサンマスカットレーズンがふんだんに
練りこまれたきめ細かい生地。
柔らかくしっとりとした食感の生地とフレッシュ
で少し食べ応えのあるレーズンが最高です♪
おやつにもぴったりなデザート食パンです。
今年、北谷のアメリカンビレッジに「a piece of」
というカフェスペースを併設したお店もオープンし
ているので、アレンジレシピも食べられますよ♪
トーストがおすすめ「ippe coppe」
浦添市にある閑静な外人住宅街にひっそりとたたずむ
「天然酵母」のパン屋さん。
こちらのお店は、スコーンが有名ですが食パンも
美味しいんです!!
そのまま食べるより、トーストしたほうが“サクッ”
とした食感を楽しむことができます。
バケットのような、ハード系のパンに似た風味が
特徴だと思います。
お食事パンとしておすすめしたい食パンです!
自分だけの最高の食べ合わせを探してみてくださ
い♡
食パンには、ポストハーベスト農薬を使用してい
ない、北海道産の「はるゆたかブレンド」を使用
しています。
病気に弱い品種なため、一時期は幻の高級小麦と
も呼ばれていたそうです。
水は大宜味村喜如嘉の地下天然水「七滝の水」を
使用されていたりと、厳選した食材のみを使った
身体にも優しいパンです。
昔から地元民に愛されるお店「モンテ」
最後に、ご紹介するのは「モンテ」。
まさに、地元の人しか知らない食パンの美味しい
お店だと思います。
メディアや媒体への露出が少ないので、本当は隠
しておきたいお店です。
生クリーム食パンは、少し小さめですが、ふわふ
わで、ほんのり甘味が口いっぱいに広がります。
焼かずにそのまま食べると、より甘味が際立ちま
すよ♪
甘味の強いパンが好みではない方は、エバー食パン
がおすすめです!
食パンが焼きあがるのは、午後なので、事前に電
話予約をしておくといいと思います。
過去に、予約分だけで完売していたという経験も
しました・・・
食パンの保存方法
パンナイフを使用して、スライスする。
1枚ずつラップで密着包装し、冷凍保存用袋に入
れて、脱気して冷凍。
食べるときは、予熱したオーブントースターに、
凍ったままの食パンを入れ、表面が少し小麦色に
なるまで焼く。
手土産に食パンを選ぶ理由まとめ
“なぜ、食パンが喜ばれるのか?”
その理由を自分なりに考えてみました。
理由①【高いものだと、相手が気をつかう】
沖縄に嫁いできて感じるのが、ほんとうに色々な
ものをいただくという事!
野菜だったり、お菓子だったり、ちょっとしたも
のをお裾分けしてもらうケースがとっても多いん
です。お義母さん、親戚、食材を買う市場で。
沖縄に住んでる人は、とても自然に、何かをくれ
ます^^
相手が気をつかわない程度って、とっても大切な
心配りだと思います。
理由②【好みが偏らないので、はずすことが少ない】
お惣菜パン・菓子パン・ハード系のパンも美味し
いですが、どうしても好みの味が、はっきりと分
かれますよね。
甘いのが苦手だったり、固いパンは食べなかった
り・・・その点、「食パン」は好みが偏りにくく、
気軽に食べられます♪♪
もちろん、生食パンや、胚芽パン、パン・ド・ミ
など種類はありますが、好みが顕著に現れないの
で、失敗が少ないんです。
理由③【食べきれなくても、冷凍できる】
食パンは、2斤単位で売ってるお店も多いです。
1斤で手土産というのも、ちょっと寂しいですし
ね・・・食べきれない場合は、味がおちるまえに、
冷凍するば日持ちもします。
一枚ずつラップに包んで、ジップロックに入れて
冷凍庫へ。
さいごに
「結(ゆい)」という沖縄には、“ゆいまーる”と
いう言葉があるように、「助け合い」の文化や、
気持ちを持つ方がとっても多い気がします。
わたしの場合、ありがたいことに、本当に色々な
ものを、日々いただきます。
何かをいただくと、お返ししたいなと自然に思い
ますよね。
そんな時の、ちょっとした御礼の選択肢のひとつ
に「食パン」はいかかがでしょうか?

↓沖縄花嫁さまにおすすめの記事はこちら**
【沖縄県】オシャレな引き菓子&プチギフト✦*予算1000円でも大丈夫♪♪ / 沖縄で購入できる引き菓子&プチギフトをご紹介♡